宇多田ヒカルは「今」が最も輝いている 最新ツアーから音楽家としての凄みを考察

宇多田ヒカル、12月5日(水)のさいたまスーパーアリーナ公演にて。(Photo by Teppei Kishida)

さる11月~12月にかけて開催された、宇多田ヒカルによる国内ツアー「Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018」。今回は、12月5日(水)のさいたまスーパーアリーナ公演を、『Jazz The New Chapter』シリーズで知られるジャズ評論家の柳樂光隆が、独自の切り口から迫ったレポートをお届けする。

ここ数年、僕は宇多田ヒカルに再び関心を抱き始めていた。そのきっかけは彼女が小袋成彬を起用し、彼の作品をプロデュースしたこと。小袋が所属するTokyo Recordingsのことは以前から追っていて、彼の存在を知ったときには「日本の音楽シーンから面白い人が出てきた」と喜んでいたくらいだ。そんな小袋がまだ無名に近いタイミングで、あの宇多田ヒカルがフックアップしたというのは、率直に言って驚いたし嬉しくもあった。そんな経緯からして、僕は彼女の熱心なファンだとはとても言えないだろう。

しかし、結論から言うと、さいたまスーパーアリーナでのステージを観て、僕は素直に感動してしまった。予習として近作の『Fantôme』と『初恋』を聴き、ライヴを観た後にその2枚を聴き返すことで、改めて彼女への関心が深まった。ここでは単なるライヴレポートだけでなく、そういった過程で生まれた考察も含めて書いてみたい。

まず思ったのは、宇多田ヒカルの作編曲家としての独自性が、バンド形態でのライヴだからこそ浮かび上がっていたということ。『初恋』に見られるサウンドの面白さをライヴでも表現しようと試みていて、それが彼女の歌の魅力ともリンクしていた。というのもあって、まずはバンドについて少し説明しておきたい。


Photo by Teppei Kishida

国内の音楽シーンではお馴染みの四家卯大ストリングスがいるほかは、全員が海外のミュージシャン。基本的に彼女が拠点にしているイギリスのミュージシャンで構成されていて、『初恋』に参加しているギターのベン・パーカー、ベースのジョディ・ミリナー、ドラムのシルヴェスター・アール・ハーヴィンもステージに並んでいた。サム・スミスのレコーディングにも起用されているジョディとシルヴェスターの2人が参加しているのは、『Fantôme』『初恋』を手掛けたエンジニア/プロデューサーであるスティーヴ・フィッツモーリスとの繋がりだろう。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE