ジェイムス・ブレイクが新作『Assume Form』で到達した、動的で生命力に溢れたサウンドの正体

ジェイムス・ブレイク(Photo by Amanda Charchian.)

ジェイムス・ブレイクの最新作『Assume Form』の日本盤が2月27日にリリースされた。海外では先月発表された同作には、トラヴィス・スコットやロザリア、モーゼス・サムニーなど豪華なゲストが参加。今夏のフジロック出演とともに国内でも話題を集めている。『Jazz The New Chapter』シリーズで知られるジャズ評論家の柳樂光隆が、独自の切り口からニューアルバムの魅力に迫った。

ジェイムス・ブレイクの新作『Assume Form』を聴いたら、素晴らしくて虜になってしまい、しばらく繰り返し聴いていた。彼のアルバムをこんなに何度も聴き返すなんて久しぶりだ。実のところ、ここ最近の僕はそこまで熱心に彼の音楽を聴いていなかった。

2011年のデビュー作『James Blake』が出たときは驚いたし、得体のしれないサウンドに憑りつかれたのを覚えている。しかし、その後に発表された2013年の『Overgrown』、2016年の『The Colour in Anything』に関しては、デビュー作ほど夢中になることはなかった。

『James Blake』ではものすごく少ない音数と、それが生み出す空間の大きさや奥行きの深さ、特徴的なベースサウンドを含めた音のレンジの広さなど、明らかに異質でエクスペリメンタル寄りな、ポップの枠には収まりそうにないサウンドが鳴っていた。それなのに、彼のヴォーカルと声の加工、胸を締め付けるメロディー、悲しさや寂しさが突き刺さってくるようなエモーションが組み合わさることで、特異かつ常識離れしたサウンドも「歌もの」として聴けてしまう。それはもはや、マジカルとしか言いようがないものだった。

出自を辿ればポスト・ダブステップ系のプロデューサーである彼が、ビートを組むような感覚はそのままに、あんなサウンドを生み出してしまったのは驚異的ですらあったと思う。(彼の音楽の特徴でもある)重低音が聴きとれない程度の、大して音質のよくないイヤフォンで聴いたとしても、心がざわざわして落ち着かなくなるほどだ。いまさら僕が言う必要もないのだろうが、名盤であることは揺るぎないと思う。



その作風も『Overgrown』から『The Colour in Anything』にかけて、少し変わったように思う。ソングライティングはより洗練され、歌とサウンドの整合性も取れたものになり、「歌もの」としてバランスの良い作品にはなっているのだが、サウンドのユニークさという点では後退しているようにも感じられた。その都度のトレンドを取り入れ、気の利いたゲストを招くなど、時代の寵児となったジェイムス・ブレイクだからこその二作ではあったと思うが、あのマジカルな体験に震えた身としてはいささか物足りなかったのかもしれない。

ただその一方で、アルバムを重ねるごとに歌やメロディーは研ぎ澄まされ、ジェイムス・ブレイクの作家性がどんどん色濃く宿るようになったのも事実だ。デビュー作にあった変質的なビートへのこだわりが薄らいだ反面、メロディーメイカーとして、もしくはシンガーとしての成長ぶりもしっかり感じられた。2016年辺りを境に、ビヨンセやフランク・オーシャンの作品に携わるなど活動の幅を広げていくジェイムス・ブレイクだが、いち表現者としての彼は、ビートメイカー/プロデューサーから、シンガー・ソングライターのほうに少しずつ比重を移していったようにも映る。

そして、今回のニューアルバム『Assume Form』は、前作からかなりの変化を遂げたアルバムとなった。これまでの作品と比べて、サウンドには人間らしい温もりや生命力が感じられる。音楽の作り方がそもそも変わったのかな、とさえ思う。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE