マンソン・ファミリー描く新作映画、惨劇起こした殺人鬼をめぐる女性たちの「日常」

マンソン・ファミリーを描いた映画『Charlie Says(原題)』は、脚本家グィネヴィア・ターナーがコミューンで育った幼少期を下敷きにしたという点で、他とは一線を画している。(©︎ IFC Films)

映画『Charlie Says(原題)』は、連続殺人鬼として知られるチャールズ・マンソン本人ではなく、マンソン・ファミリーの元メンバー、スーザン・アトキンス、パトリシア・クレンウィンケル、レスリー・ヴァン・ホーテン、3人の女性にまつわる物語だ。

だがこの映画でもっとも印象的なのは、ニュースでは取り上げられなかった日常生活にスポットライトを当て、ファミリー内のさほど印象的ではない出来事を描いたことだ。質素で、コミューンと音楽に明け暮れる生活。

脚本を手がけたのは『アメリカン・サイコ』のグィネヴィア・ターナー。実は彼女もコミューンで生まれ育った。

ターナーが属していた「ライマン・ファミリー」は、あまり知られていない集団だ。他の有名なコミューンやカルト集団とは違い、ここでは集団自殺も、連続殺人も、施設の立てこもりも起きなかった。ターナーによればファミリーは今も健在で、自分たちをカルト集団ではなく、常に「ファミリー」と呼んでいる。だからといって、ボストンに拠点を置くライマン・ファミリーと、西海岸で共同生活していたマンソン・ファミリーを比べないわけにはいかない。1971年のローリングストーン誌の記事では、ライマン氏は「東海岸のチャールズ・マンソン」と評されている。

幼少時代を振り返れば、ターナーも世の常として、いい思い出と忘れたい出来事、両方の記憶が入り混じっている。だが大方の人間と違って彼女の場合、100人の大人と60人の子どもが固い絆で結ばれたコミューンで生まれたということだ。

「私の幼少時代には楽しい思い出がいっぱい詰まっています。自分よりもいい暮らしをしている子どもがいると考えたことは一度もありませんでした」とターナーは語る。「他の人たちに申し訳ないと思っていました。だって私たちは選ばれた人間で、このあとUFOで火星に連れて行ってもらえると思っていましたから」

『Charlie Says(原題)』監督を手がけたメアリー・ハロン(『アメリカン・サイコ』の監督でもある)によれば、ターナーのライマン・ファミリーでの経験は貴重だったという。「彼女は他の誰よりも、カルトの力学を直感的に理解していました。本能で理解しているんだと思います。カルトがどう機能するのかを」



たとえば、カルト集団のリーダーが暴力的な行動パターンに陥ること、宗教的指導者でありながら父親的な存在として見られることなど、ターナーならではの知見を備えていたとハロン監督は言う。「カルトにいたとき彼女は子どもでしたが、若い女性にとってどんな感じだったのか理解していたんだと思います。(マンソンは)恋愛対象であったと同時に、恐怖や脅威の対象でもありました」と監督。「ですから、愛情と尊敬と恐れと虐待、虐待への反発が複雑に入り組んでいたのです」

Translated by Akiko Kato

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE