宇野維正が解説する、ドレイクが年間半分近くも全米シングル・チャートNo.1奪取という偉業を成し遂げた理由

ただ、ドレイクがそれまでのスーパースターやラップスターと違うのは、富と名声をひけらかしてラップゲームのビーフの応酬とセルフボーストを巧みに乗りこなしながらも、撃たれることも襲われることも警察に捕まることもなく、地元トロントを拠点に「Nonstop」のリリックにあるようにまるで《ドル札を刷る》ように《ノンストップ》で音楽を生産し続けていることだ。

「撃たれることも襲われることも警察に捕まることもない」、つまり「リアルじゃない」というのは、同業者からドレイクに向けられてきた最も典型的なディスだが、ドレイクはそれを「俺になりたくてもなれない格下のヤツらからの嫉妬」としてこき下ろす。それまで、ラップのシーンにおいて自己破滅型のサグライフを諌めるのは教条主義的な、いわゆる「コンシャス」なラップと相場は決まっていたが、ドレイクは自己啓発的享楽主義とでも言うべき、ミレニアル世代から広く共感を集めやすい現代的なスタイルでそれらを跳ね返してきた。

よりシリアスな批判としてドレイクに向けられてきたのは、ミーク・ミル(和解済)に代表される「あいつはゴーストライターに書かせてる」という疑惑や、カニエ・ウェスト(つい最近もモメたばかり)に代表される「あいつは俺のスタイルをパクった」という告発だ。もっとも、曲のコライトはそもそもラップミュージックの基本スタイルだし、パクりパクられることがポップミュージックの歴史であるのは言うまでないこと。結局のところもそれらの批判も、「リアルじゃない」のに「誰よりもうまいことやってる」ドレイクへの嫉妬のバリエーションでしかないだろう。

実際、ドレイクは誰よりもうまいことやっている。批評家のシャイ・セラーノはベストセラーにもなった『ラップ・イヤー・ブック』でドレイクの音楽を次のように定義する。

「ドレイクはインターネットと、カニエ・ウェストのアルバム『808s & Heartbreak』と、アンドレ3000のヴァースのいくつかによって創られた力だ」

90年代中盤にアウトキャストがラップミュージックに持ち込んだ多様なメロディとフロウのセンスと、00年代後半にカニエ・ウェストがラップミュージックに持ち込んだまるでセラピー部屋でのやりとりのような赤裸々な内面の吐露。ドレイクはそこにユーモアと親密さとソーシャルメディア時代のミーム性を加え、スタジオアルバムやミックステープやフリーの音源ファイルを問わず、誰よりも勤勉にコンスタントに曲をリリースし続けてきた。そう、ドレイクは自身に向けられた批判に対して、それがインタビューでの発言やソーシャルメディアの書き込みであっても、無視を決め込むことなく常に素早く音楽の中で反論をしてきた。その点においてだけでも、ドレイクはずっとリアルだ。

Edited by The Sign Magazine

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE