山崎洋一郎が語る、ROCK IN JAPAN FESTIVALから考えるフェスのメディア機能

RIJFでは第1回からブッキングを担当する音楽評論家・山崎洋一郎(Photo by Takanori Kuroda)

2000年にスタートし、今年で20回目を迎えるROCK IN JAPAN FESTIVAL(以下RIJF)。音楽出版社ロッキング・オン・ジャパンが企画制作を行ない、アーティストが200組以上出演する日本最大の野外ロックフェスティバルが今年茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園にて開催される。

「フェスはメディアである」というコンセプトのもと、「参加者が主役のロックフェス」をモットーに、ロックはもちろんヒップホップやJ-POP、さらにはアイドルや楽器を弾かないエアバンドまでブッキングしてきたRIJFは、そのたびに物議を醸してきた。出版社がフェスを主催し、まるでロックを再定義するようなタイムテーブルを組むという、ほかのフェスにはない型破りな方法論を打ち出しながら、日本最大の音楽フェスとして不動の地位を築き上げたのは、いったいなぜだろうか。

1986年にロッキング・オンに入社後、『rockin’on』や『ROCKIN’ON JAPAN』の編集長を長年にわたって歴任し、RIJFでは第1回からブッキングを担当する音楽評論家・山崎洋一郎に、RIJFへの思いはもちろん、「ロックとは何か?」について語ってもらった貴重なインタビューをお届けする。

初めての開催で浴びた、業界からの批判。雑誌とフェスの価値基準とは?

─まずは、ロッキング・オン・ジャパンが2000年にRIJFを立ち上げた経緯から教えてください。

山崎:当時すでにFUJI ROCK FESTIVALがあり、日本のアーティストも出演していましたが、基本的には洋楽メインのフェスという印象でした。これだけ邦楽を聴いている人が日本にはいて、ロック文化というものも存在しているわけだから、日本人アーティストによるフェスを開催することによって、フェスカルチャーの素晴らしさを広く伝えたいという思いがあったのです。が、当時はものすごく大きな批判がありました。





2000年の初回開催時の様子



─どのような批判があったのでしょうか。

山崎:メディアがフェスをやる、出版社がイベンターみたいなことをやるのは如何なものか、と。要するに、「ジャーナリズムと興行は別物であるはずである」という原則論ですよね。音楽メディア、ロックメディアであるからには「エンターテイメントとして大きな集客を求める」というような、いわゆるショービジネスの考え方とは一線を画すべきだということです。

ユーザーも当初は戸惑っていました。おそらくそれは、自分たちが読んできた『ROCKIN’ON JAPAN』の持つ価値基準みたいなものが、フェスが始まることによって変容してしまうんじゃないか?という気持ちもあったのではないかと思います。

─それは、具体的にはどのような変容を心配していたのでしょうか。

山崎:「売れていないけど、この音楽は素晴らしい」と思えば紹介するような雑誌だったのに、自主イベントを始めることによって、集客力のあるアーティストを優先させていくんじゃないか、そういうものしか登場しない雑誌になってしまうんじゃないか、という懸念があったようです。

ただ、僕らとしては、全くそんなつもりはなかった。雑誌は雑誌、フェスはフェスという形で、それぞれの価値基準でやっていくから大丈夫という確信があったので、早くこの思いが届くといいなと思っていました。

フェスは「お客さんの1日を最高のものにする事業」

─渋谷陽一社長は当時、「参加者が主役のロックフェスを行ないたい」という思いだったとお聞きしました。

山崎:やっぱり、スタート当初はフェスというと、「出演者は誰なのだろう?」というのがすべてでした。「いいラインナップなら、それはいいフェスなのだ」という価値基準しかなかったんですよね。フェスに限らずイベントというのは、そこですべてが決まっていたといってもいい。でも、僕らは「それだけではないはず」という思いがありました。

つまりお客さんがその場所で、気分良く、心地好く過ごせるかどうかが、ものすごく重要なはずだと。特に単発のライブとは違ってフェスやイベントは、長時間そこで過ごすわけですから、長い拘束時間をいかにクオリティの高いものにできるかということを、トータルで考えなければならないと。



ROCK IN JAPAN 2018の会場の様子


──なるほど。

山崎:たとえ素晴らしいアーティストが出演したとしても、劣悪な環境だったり、素晴らしい演奏なのにトイレを我慢しながら観なければならなかったり(笑)、ステージから別のステージまでスムーズに移動したいのに、導線がぐちゃぐちゃで、結局観られなかったり……というのでは、素晴らしいアーティストをブッキングした意味がないですよね。フェスというものを「お客さんの1日を最高のものにする事業」というふうに捉えないといけない、という思いがスタート時からあったわけです。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE