『海獣の子供』作画の舞台裏を総作画監督・小西賢一が語る

『海獣の子供』でキャラクターデザイン/作画表現/演出の責任者を務めた小西賢一(Photo by Shuya Nakano)

現在公開中の映画『海獣の子供』において高い評価を得ているキャラクターデザイン/作画表現/演出の責任者を務めたのが、小西賢一だ。

元スタジオジブリのアニメーターで、『耳をすませば』の「カントリーロード」の演奏シーンを担当した他、『ホーホケキョ となりの山田くん』や『かぐや姫の物語』、今敏監督の『東京ゴッドファーザーズ』、そして『海獣の子供』渡辺歩監督とは『ドラえもん のび太の恐竜2006』など多くの作品で原画/作画監督を担当してきた小西。今回、彼の仕事場であるSTUDIO4℃にてインタビューを実施した。

・本企画はクリエイター共創プロジェクト「FUN’S PROJECT」記事の転載になります。

『海獣の子供』の「描き方」について

―『海獣の子供』は作画表現の素晴らしさも話題を呼んでいますし、作品自体のテーマとしても、生命の誕生にまつわるような、とても壮大なものになっていますね。

小西:そうですね。ただ、「生き死にの話」って一見難しいようでいて、誰もが考えるテーマでもあると思うんです。実際、生と死はみんなが経験することで、難しいんだけれども難しくない、身近なテーマを扱った作品でもあって。今回映画にする際には琉花目線のお話になっていますが、そうすることで結果的に子供も「生と死」について考えざるをえない作品になっているという意味でも、渡辺()監督が上手く表現されているように思いました。

―小西さんは今回キャラクターデザイン/作画監督/演出でかかわっていますが、『海獣の子供』には線画っぽいタッチの絵が出てきたり、アニメ表現っぽいセル画のような絵が出てきたり、CGで表現されたパートが出てきたりと、様々な手法がひとつになっているのも特徴のひとつです。この方向性自体はどんな風に出てきたアイデアだったのですか?

小西:描きによる手法の決定は、僕にゆだねてくれていた部分ですね。渡辺監督の場合、絵コンテはとても濃厚な押しの強いものなんですが、それ以外の部分はとても柔軟な方なんです。各部署の「その人がどう絵コンテを解釈するのか」ということを可能な限り尊重してくれる感覚があるのです。劇中の魚のシーンに関しては、「手描きよりもCGの方が向いているだろう」という判断もあり、それを前提に作業がはじまりました。ただ、それがスタートではあったものの、魚たちは原作でも人間と同義のキャラクターとして描き出されているので、すべてCGにしてしまうと、原作の魅力を表現することにならないのではないかという気持ちもありました。そこで、一部手描きの作画も混ぜたり、カットごと3Dに対して修正の絵を入れたりもしています。

―手描きならではの「ゆらぎ」のある線を加えることで、原作の魅力も損なわないようにしようと考えていたのですね。

小西:そうですね。また、手描きとCGを混ぜる際に両者が乖離しないようにするためには、細かい作りこみが必要になるため、自分の作画感覚として「いいね」というものが出てくるまではOKを出さない感じでしたね。苦労もかけましたが、例えば海面の小波の表現などは、昔ながらのセル表現ではなく、CGI監督の秋本賢一郎さんが当初から提案してくれた表現がそのまま生かされています。結果的に画面に関して評判をいただけたのは、彼らの頑張りのおかげですね。たとえば、本来海中には、泡や塵の粒々がたくさんあります。その粒を表現するときに、最初はただの真ん丸のパーティクルだったものに対して、不満を表明していたのですが、もっと重要な事があるので棚上げ状態になってたんです。こちらの顔色を察してか(笑)後半に向けて、自主的にグレードアップしてくれていたのです。

―そうしたCG班の努力と手描きの作画ならではの魅力とがひとつになって、『海獣の子供』ならではの、見とれてしまうような映像表現が出来上がっている、ということですね。つまり、五十嵐さんの原作に感じる魅力や、そこから受け取るイメージを表現するためには、実は原作と同じことをしていてはたどり着けないものがある、ということですか。

小西:原作は描線によってクジラの巨大感、空気感、光を表現している訳で、色までも感じさせるかのようなイメージ力で、白黒の世界だからこそ想像させる力を纏うんですね。アニメでは同じものを描いたつもりで色までつけられるのに、「感じ」が激減してしまうことに呆然としてしまうのです。その「イメージ」にいかに近づけられるのか、でしたね。海も様々な顔がある訳で、難しかったのは少し荒れた海というか、海面がうねりの重なりのように見せたい場合などは、大枠を線で作画する必要がありました。海を表現するならば大荒れの海なども出てきてほしかったですが、それは叶いませんでしたね。あと、魚たちが海面に出てきたときに湧き立つ白波に関しては、手描きで表現しました。海中は3Dで表現し、海上に出たら手描き作画を基本にしつつ、あとは臨機応変ですね。「3Dで上手くできなかったら描く」と決めてました……(笑)。

―(笑)。『海獣の子供』という作品は、海の描写が多い作品ではありますが、物語としては海だけの話ではなく、「空から落ちてきた隕石が海に衝突し、そこから生命が生まれた」という地球の創世記を連想させるような、「空」「海」「命(人)」のつながりを描いた作品にもなっていると思います。海以外の表現については、どんな工夫をされたのでしょうか?

琉花が雨の中自転車で走っているシーンは、カットごとに雨つぶの見え方を変えたりとか、琉花を取り巻くイワシの群れの動きや処理にも難航して試行錯誤を重ねました。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE