シューゲイザーの先駆者、ライドが語る終わりなき進化とマイブラへの共感

ライド(Photo by Steve Gullick)

ライドが再結成を果たし2枚のアルバムをリリースする……ほんの3年前ですら、まさかこのようなニュースが我々のもとに届くなんて想像もしなかった。

英国はオックスフォード出身の4人組。マーク・ガードナー(Vo,Gt)、アンディ・ベル(Vo,Gt)、スティーヴ・ケラルト(Ba)、ローレンス・コルバート(Dr)により80年代末に結成された彼らは、「チェーンソーを持ったハウス・オブ・ラヴ」(NME誌)などと紹介され、その端正なルックスも相まって、90年代はじめには日本でもアイドル的な人気を誇った。深く堕ちていくようなフィードバック・ノイズとメランコリックなメロディ、マークとアンディによる美しいハーモニーにより、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、スロウダイヴらと共に「シューゲイザー」の代表格として一世を風靡。今も名盤との呼び声高い1stアルバム『Nowhere』(1990年)をリリースして以降も、コンスタントに良質な作品を作り続けていた。

が、次第にメンバー間の不協和音が生じ、吹き荒れるグランジ〜ブリットポップ・ブームの中、1996年に一度は解散してしまう。その後、マークはフランスへ移住しロビン・ガスリー(コクトー・ツインズ)とのコラボなどを含むソロ活動を精力的に開始。アンディはハリケーン#1、オアシスそしてビーディ・アイのメンバーとして新たなキャリアを着実に築いていき、ローレンスはスーパーグラスを始め様々なバンドのサポート・ドラマーを務め、スティーヴは音楽業界を離れ地元で職に就くなど、それぞれの道を歩き始めた4人が再び音楽を奏でる日がくるなど思いもよらなかった。

マイブラを皮切りにチャプターハウスやスロウダイヴ、スワーヴドライヴァー、ラッシュといった「同期」たちが軒並み再結成を果たす中、実は水面下で徐々に関係修復を務めていたという4人。2014年にビーディ・アイが解散すると、まるでそれが合図であるかのように(解散発表の翌月に)再結成を発表した。世界各国のフェスやライブ会場を沸かせた後、前作から実に21年ぶり通算5枚目のフルアルバム『Weather Diaries』を2017年にリリース。20年というブランクを微塵も感じさせない素晴らしい内容だった。

それからわずか2年ぶりに届けられたのが、本作『This Is Not A Safe Place』である。前作に引き続きエロール・アルカンをプロデューサーに迎えた本作は、ソニック・ユース譲りのオープン・チューニングとマイブラ直系のトレモロアーム奏法を駆使したインストナンバー、その名も「R.I.D.E.」で幕を開け、以降もポスト・パンクやニューウェーブ的なアプローチの「Repetition」や「Kill Switch」など、彼らが活動初期に影響されていた音楽的要素をフィーチャーしつつ、これまでになかったアレンジを取り入れた楽曲が並ぶ。もちろん「Shadows Behind The Sun」や「Eternal Recurrence」など、バンドの面目躍如たる美しくもメランコリックな楽曲も健在で、精力的なライブ活動を経てさらに円熟味を増したアンサンブルが堪能できる。今年11月には東京と大阪でのライブも決まっている彼らが、本作からの楽曲をどんなふうに再現してくれるのか、今から期待に胸が膨らむ一方だ。

本インタビューは、筆者がアルバムのライナーノーツ執筆にあたってマークとアンディに行ったもの。アンディ・ウォーホルやジャン=ミシェル・バスキアといったアーティストからの影響や、ザ・フォール、ソニック・ユース、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインなど音楽的なインスピレーション源、ソングライティング〜アレンジのプロセス、そして30年経った今も「ライド」として活動していることのモチベーションなど、率直に語ってくれた貴重な内容だ。


─前作『Weather Diary』は、バンド再結成後最初のアルバムでした。今振り返ってみて、どんな内容だと思いますか。そして、それを踏まえ今作『This Is Not A Safe Place』は、どんな意気込みで取り掛かったのでしょうか。

マーク:あのアルバムは、僕にとって大きな意味のある作品だ。再結成したバンドにとって一番難しいのは、ノスタルジックで親しみのある旅へと人々を誘うと同時に、これまでやったことのない新たなアプローチの楽曲をレコーディングして、未知なる旅へもリスナーを連れていかなければいけないということ。ノスタルジアだけでは行き止まりになるからね。新鮮なアイデアと新しい活力をグループに吹き込み、常に前進して新しいオーディエンスを獲得するというのが、本当に大事なことなんだ。

アンディ:本当に、全ての作業があっという間だったね。それは今作の方向性にも影響している。バラエティに富んだ前作と比べると、焦点を絞り込んだ作品に仕上がっていると思うよ。『Weather Diaries』は再結成後初のアルバムだったから、ライティングにずっと長い時間をかけたし。

─資料(プレスリリース)には、バービカン・センターで開催された『ジャン=ミシェル・バスキア展』や、ザ・フォール、ソニック・ユースといったバンドからの影響があったと書かれていたのですが、具体的にはどのような影響があったのでしょうか。

アンディ:『バスキア展』からは様々な意味で影響を受けたし、その多くのインスピレーションを時に歌詞の中に取り込んだ。サウンド面では80年代後半の音楽が、このアルバムのベースになっている。僕らがバンドを結成した頃……要するにマネージャーも何もいなかった時期に掲げていたマニフェストを、再び持ち込んでみたんだ。





─なるほど。確かに今作のジャケット・デザインは、あなたたちの1stアルバム『Nowhere』を思い起こさずにはいられません。

アンディ:アートワーク・チームのアンダーカードがいくつか選択肢をくれて、その中で僕たちが気に入ったものがそのデザインだったんだ。今回のアルバムは、僕たちが初期の作品で受けたのと同じものから影響されている。そのことを彼らに伝えたところ、それを踏まえてすごくクールに表現してくれたよ。

─ちなみに、バンド・ロゴ名の横についている3本の線はどんな意味があるのでしょう?

マーク:よくわからないけど、あのデザインは好き!

アンディ:あれもアンダーカードのアイデアだね。僕が「In This Room」のインスピレーションを彼らに説明したら、あのデザインを提案してくれた。3本の線は、ホーボー(仕事を探しながら列車に乗って各地を転々とする人たち)の記号、ホーボー・コードから来ている。ニューヨークのホームレスたちが使っていたグラフィティ記号で、ジョン・バスキアが彼の初期のグラフィティ・タグの後にインスパイアされたものとされているんだ。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE