上原ひろみが明かす、比類なきピアニストの演奏論「めざしたのは音色の豊かさ」



―では、次はタイトル曲の「スペクトラム」。これはどういうイメージで書かれた曲ですか?


上原:だんだん色が連続して連なっていく、いろんな色が重なり合って増えていくようなイメージです。セクションごとで1曲のなかで音色が違っていて。硬質な音もあれば、すごくやわらかい音もあります。低音部の弾き方は轟くような低音部ですね。この曲は低音を意識してピアノを弾きました。

―スペクトラムは「残像」って意味だと思うんですけど、たしかに残像っぽさをすごく感じます。それはどういう形で表現しているのでしょうか?

上原:モチーフ自体に連打が多いので、連なりというものを音で表現した感じなんですけど、それが何度も何度もリフレインする中でコードを変えたりとか、同じものが出てきていても色合いが変わっていたりしています。

―色としてはどういう色ですか?

上原:いろんな色ですね。いろんな色がどんどん変わっていって、混ざっていくようなイメージ。



―さっき低音部の話が出てましたが、この取材のために10年前に出されたソロピアノ・アルバム『プレイス・トゥ・ビー』を聴いてみたんです。そこにはすごくパワフルに、ガーンと低音部を出しているような曲もあったんですけど、今回の場合は低音部を出すにしても、的確に狙った音色や音量を出している「コントロールされた轟音」って感じがしたんですよね。

上原:たしかに、ピアノをコントロールする精度は10年前よりも上がっていると思います。絶対的にピアノを弾いている量が多いですから。一つ一つの音の音質のクリアさはよりクリアになったかと思います。

―その精度を上げるためにこの10年どういうことをされたんですか。

上原:とにかく弾く。ピアノばっかりを弾いてきました。

―その中でも音色を豊かにするためにやっているトレーニングってあるんですか?

上原:トレーニングなのかはわからないですけど、同じ音量でずっと弾き続けるっていうことはけっこう難しいんですよね。たとえば、即興をする中でピアニシモでずっと弾いてみたり。自分の中でピアニシモでインプロビゼーションをし続けるという縛りをつけてみると、ダイナミクスで説得できないので、ダイナミクスを使わずに説得力のあるフレーズを弾かなくてはいけないわけです。それは練習としてやろうとしていたわけじゃないですけど、インプロバイズするなかでやるべきことが増えていくので、結果それが自分のコントロール力のアップになったかなと思います。


Photo by Kana Tarumi

―敢えて制約を設けることで、より繊細な表現力を身に付けたと。ちなみによく練習する曲ってあるんですか?

上原:バッハはよく弾きますね、好きなので。あとはその都度で弾きたい曲を弾いたりしてますけど。

―例えば、左右の手の分離を磨くためのリゲティの「エチュード」みたいな曲もありますが、そういうテクニックだったり左右の分離というより、表現力を磨くために弾くような曲ってありますか?

上原:自分が弾いている曲のなかでの感情のコントロールの話になりますが、たとえばさっきの「カレイドスコープ」だと、パルスの部分はほぼ打ち込みみたいでなければいけないんですね。ずっと鳴っている音は感情を持ってはいけない部分なんです。どちらかと言うと、ベストは打ち込みの音で、だからこそ周りの感情的な部分がよりエモーショナルに聴こえるっていう。そういった相反するものを共存させることによる、相対効果みたいなものがあるんです。でも、それを一人でやるのは難しくて。単純に左手が無機質であれば、右手も無機質になりがちだし、右手がエモーショナルであれば、左手もエモーショナルについてきてしまうので。その辺の「手の感情の分離」っていうのは、何度も何度も弾いていく中で、練習というか、とにかくピアノを弾いていくことで得たものなのかなとは思いますね。

―単純に左右の手が分離するって話じゃなくて、感情まで分離しているっていうのはすごいですね。

上原:こっちの人(左手)はずっと淡々とビートを刻んでいるだけなので。もともとピアニストって左手でベースを弾いたりすることが多いですよね、右手に沿うように弾くようなベースがほとんどで。アカンパニーするというか、伴奏者的な役割。でも、伴奏者じゃなくて、ずっと右手に反応することなく、左手が存在するっていうチャレンジが「カレイドスコープ」ではありました。

―それは曲を書いたら、その曲を弾くための表現があって、その曲のためにそれを身に付けて弾いたってことですよね。

上原:はい、私はだいたい弾けないことを書くんですね。自分のなかで打ち込みみたいなことを想定して、それをまず無機質に(ピアノを弾いて)録音して、その上にエモーショナルなものを重ねていったときに「面白いな」って思ったんです。「このパルスの上でソロを取ったら面白いな」ってアイディアが、自分で曲を作っていくなかで聴こえてきて。でも、最初にやってみたのは別録りなんですね。最初にピアノを弾いてみて録音して、それを流しながら、その上に重ねて弾いてみたら、やっぱり思っていた通りかっこいいなと思って。でも、実際にそれを1人で(リアルタイムでやってみると)どうしても両方の手が同じテンションになってしまう。それは自分の考えている完成形の音じゃないので、そこまで持っていけるように何度も弾きました。

―トリオのときも「最初は上手く演奏できないような曲を書いて、それを練習して完成させた」と話してましたが、ソロでもそうなんですね。

上原:できないことを書きたいわけじゃないんですよ。できれば、できることがいいんですけどね(笑)。自分が曲を書いているうえで、聴こえたものがかっこいいなと思ったら、弾けなかったって言うことがあるだけですよ。

―基本的にやりたいことがあって、そのためにそこまで自分を持っていくってことですよね。

上原:そうですね、頭の中で聴こえてしまったので。

―頭のなかで聴こえたものを、何とか現実に形にする作業をしている。

上原:そうです。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE