blink-182『ナイン』考察、レガシーもクロスオーバーも体現してしまうバンドの今

blink-182:左からマット・スキバ(Vo, Gt)、マーク・ホッパス(Vo, Ba)、トラヴィス・バーカー(Dr)

思えば、現在blink-182でヴォーカル&ギターを務めるマット・スキバの加入は概ね好評だったようだ。

2015年に脱退したトム・デロングの代わりに、アルカライン・トリオのマット・スキバを迎えたblink-182は、2016年に新しいライナップで前作『カリフォルニア』をリリースしているのだが、トムのようなフロントマンでソングライターの後任というのは、普通なかなかその役を果たせるものではないと思う。





しかしマットはblink-182の本質を変えることなく、バンドのポテンシャルをさらに高めることに成功している。バンドにとって前作から約3年ぶりの通算9作目、新体制になってからの2作目となる『ナイン』は、blink-182がバンドとして非常に良い状態にあることを証明したアルバムとなった。



blink-182はいろいろな意味で規格外の存在だと思う。90年代のいわゆるメロディック・パンクの流れから出てきて、先人たちのメロディ・センスや等身大のリリックを継承してはいるのだが、そこからさらに音楽とリリックの幅を広げていき、パンクの枠を超えた自由なアプローチをしていった。そして、それは2000年代に盛り上がったポップ・パンクをリードすることにもなったのだ。

音楽的には、ポップ・パンクの精度を上げるとともに、オルタナやポスト・ハードコアの要素もあれば、ビートルズにも通ずる極上のポップ感覚も備えつつ、ゴスをも含むニューウェイブに対する愛があったり、後にはエレクトロニック・ミュージックを取り入れたりするなど、音楽性に限界がなかった。トラヴィス・バーカーがドラムに入ってからは、彼ならではのパワフルなドラミングとヒップホップ愛から来る独特のグルーヴがプラスされたのも大きな魅力となった。そしてリリック的には、女の子のことから郊外での日常、トイレのジョーク、ピーターパン・シンドローム的な若者の心情まで歌い、後になると、抑圧感や喪失感、意思の疎通などダークなテーマも歌にしていった。







その魅力は『エニマ・オブ・ザ・ステイト』(1999年)、『テイク・オフ・ユア・パンツ・アンド・ジャケット』(2001年)、『blink-182』(2003年)で全開となり、多くのファンにとってのblink-182はこの3枚のアルバムのイメージが強いはずだ。そのためか、トム・デロングが復帰した『ネイバー・フッズ』(2011年)は少し軌道が外れた感があったし、前作『カリフォルニア』はblink-182らしさを大きく取り戻したアルバムとして好評だったのだと思う。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE