クイーン『オペラ座の夜』を演劇と融合させた野田秀樹のイマジネーション

NODA・MAP第23回公演『Q』:A Night At The Kabuki(撮影:篠山紀信)

10月8日から東京芸術劇場プレイハウスで開幕したNODA・MAP23回公演『Q:A Night At The Kabuki』(以下『Q』 と表記)。筆者は10月6日に行われたゲネプロに参加し、本作を観た。

内容に入る前に、タイトルのQはあのクイーンのQだ。去年の映画『ボヘミアン・ラプソディ』のヒットで、もはやロックファンならずとも、クイーンのことは知っている。そのクイーンを野田秀樹が扱うというニュースを聞いた時、正直困ったなぁと思った。

野田秀樹の存在をよく知らない方のために、簡単に野田について書くと、2009年から東京芸術劇場芸術監督を務めているばかりか、海外での公演も多数あり、国内外で活躍する日本演劇界の最高峰と言っていい存在だ。

野田は東大在学時代に「夢の遊眠社」を結成して以来、作、演出、役者として日本演劇界のトップは走り続けてきたばかりではなく、世界の演劇界が野田の才能を評価している。そして一回でも野田の作品を観たことがあれば“天才”という言葉が野田を表すのにピッタリだと思うはずだ。

そして、野田の作品はいわゆる商業演劇とは違う。扱うテーマも、言葉遊びのような膨大な台詞も、あっと驚く演出……その全てが既存の芝居とは一線を画した、言うなれば芸術だ。

その野田がクイーンというのは、正直、意外だった。ありていに書くと、クイーンは音楽ツウの間では独特な存在だ。フロントマン、フレディ・マーキュリーの見た目や、派手な音楽性も相まって、“凄いが、イナたい音楽”というのがリアルタイムで聴いていた筆者世代のおおむねの印象のような気がする(実際、クイーンにはアイドル的な要素がかなりあった)。

しかも去年の映画の大ヒットで、クイーンの知名度はお茶の間レベルまで上がったが、逆に音楽ツウの間では余計にイナたさに拍車がかかってしまった感がある。

と、ここまで書いた段階で、ひとまず、誤解なきよう以下のことを書いておかなければならない。

そもそもこの『Q』の企画が始まったのは、映画『ボヘミアン・ラプソディ』がヒットする前のことだ。野田の説明によれば「映画の盛り上がりが起こる二年ほど前、クイーン周辺から、こんな話が私のところに舞い込んできた。それは、ボヘミアン・ラプソディを含むクイーンのアルバム『オペラ座の夜』の演劇性を本当に<演劇>として広げられないか、それもクイーンが好きな日本の劇作家、演出家ヒデキにお願いできないか、というものであった」とある。

つまり、この芝居は映画のヒットの前から始まっている。野田が二匹目のどじょうを狙うはずなどあり得ないが、それでもこのエピソードを聞いてなんだか少し安心した。

とはいえ、先ほどの野田のコメントにある通り、今回はクイーンの大ヒットアルバム『オペラ座の夜』からインスパイアされているという。『オペラ座の夜』と言えば野田のコメントにある通り、あの映画タイトルになった「ボヘミアン・ラプソディ」が収録された代表的なアルバム……何故か勝手に嫌な予感を感じてはいた。

もちろん、その嫌な予感は完全に杞憂だった。そもそも、音楽ファンには釈迦に説法だが、クイーンの『オペラ座の夜』はビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』的な名盤だ。すなわち、両アルバムとも、コンセプトがあり、さらに録音に対して徹底的なこだわりを持っている。

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の詳細は割愛するが、クイーンが『オペラ座の夜』の制作に費やした時間、こだわりは相当なもので、メンバーは「考え得ることは全てやりつくす」と決めてレコーディングに臨んだ。実際、音へのこだわりは凄まじく、音の洪水とも言える『オペラ座の夜』だが、実はゲストミュージシャンは誰も参加しておらず、すべてメンバー自前の演奏だ。

例えば、「シーサイド・ランデブー」の間奏は全てメンバーの声での演奏というから驚く。木管楽器系はフレディ、ブラスなの金管楽器系はロジャー・テイラー(ドラム)の声をオーバーダビングしている(なんとロジャーはアフリカ楽器・カズーまで声で演奏しているらしい!)。

そんな風に音作りにこだわったものだから、メンバーしか演奏していないにもかかわらず、レコーディング費用がとんでもない金額に膨らんだ。その額40,000ポンド(現在の320,000ポンド=約4230万円)だそうで、当時の費用としては最高記録だそうだ。もちろん、その内訳はスタジオ第とそこに伴う人件費。いかに音作りにこだわっていたかがわかる。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE