THE BACK HORNが大切にする「生きる力」と「日本語の深み」

THE BACK HORN (Courtesy of SPEEDSTAR RECORDS)

去年、結成20周年イヤーを迎えたTHE BACK HORN。21年目の今年、メジャー12枚目のアルバム『カルペ・ディエム』をリリースする。20年という時を過ごしたからこそ出来たサウンドと、20年を超えても変わらないアティテュードが詰まっている。アルバムの話をフックにTHE BACK HORNの今に迫った。

―結成20周年を終えたタイミングなので、敢えて聞いてみたいのですが、THE BACK HORNは「KYO-MEI」という言葉をテーマに掲げていますね。このテーマはどこから出てきたのですか?

岡峰光舟(Ba/以下、岡峰):セルフタイトルのアルバム『THE BACK HORN』(2007年)を出す前だったから2006年ぐらいですね。そのアルバム出る前のシーズンくらいから自分達でちゃんとテーマを決めてみようってなったんです。THE BACK HORNっていうバンドを自分達でそこまで俯瞰したことがなくて、思っていることをそのままやっていた勢いだったんで。で、そのタイミンが自分達の音楽性や、歌いたいこと、伝えたいことを改めて話し合った時期だったんですよね。

山田将司(Vo/以下、山田):そうだね。何かを掲げてこれから活動していこうっていうなかで出てきた言葉が「KYO-MEI」でした。

岡峰:いろんな意味を持たせられる言葉でもあるんですよ。単純に響く共鳴もあるし、共に鳴らすっていう風に解釈もできたり。いろんな解釈ができるので。

山田:“響く命”だったり“叫び鳴く”で“叫鳴”とか。

―なるほど。以来、「KYO-MEI」というテーマがアルバムを作る時に基本的にあるんですか?

山田:ずっと掲げてきていることだから改めて「俺たちKYO-MEIだよな」みたいな確認はしてないです。THE BACK HORN対お客さんでもあるし、メンバー間でもあるし、自分が音楽活動をしていく根っこの部分のワードとなっていますね。

―「KYO-MEI」にはいくつか意味があるとのことですが、山田さんの中ではどれが一番強いんですか?

山田:どれがとかは考えたことないですね。ただ、どの意味だとしても、自分ひとりだけではワードとして意味を成さない言葉だと思っていて。他者がいることを意識して活動していく、音楽を作っていく、ライブをしていく、そこはずっと思い続けているというか、その気持ちを忘れないようにしています。

―その「KYO-MEI」と並行して、THE BACK HORNの世界観には“生きる”“生きろ”というキーワードがあります。これはどこから出てくるものなのですか? 生き難い社会故なのか、それともメンバーが経験した絶望的な何かから来ているのか?

岡峰:逆にそれ以外あんまり歌うことがないんじゃないかな?くらいではあるんですよね。

―でも世の中のヒット曲って大概それ以外のことを歌っていますから。

山田:THE BACK HORNって昔はギターの(菅波)栄純が主に作詞作曲していて、人間のドロドロした闇の部分を歌ってきてたんですよ。それをバーンと曲にぶつけて、その傷口を自らエグることで誰かの傷口に寄り添えると思ってたし。俺は自分が痛々しいほどに叫べば叫ぶほど、誰かの心に寄り添えると思ってたんです。なんでそう思っていたのかは、自分でもよくわからないですけど、もしかしたら自分の過去に何かあったのかもしれないですけどね。でもライブをやっていくうちに、目の前にいるお客さんを信じられるようになったり、メンバー間でもっと気持ちが通うようになってから、絶望を力にしてた自分らのバンドのエネルギーをもっと生に向かわせようってなったんです。それがさっきの「KYO-MEI」っていう言葉あたりからはじまったのかもしれないです。“生きる”って誰でも根底に流れてるからわざわざ言わなくてもいいんだけど、みんなラクして生きていけるわけでもないし、生きにくいと思っている人もたくさんいるから、そういう人達に向かって歌いたいし。もちろん自分自身に対しても、生きる力を奮い立たせる音楽をやっぱり作りたいなとは思います。

―なんか取り調べみたいになっちゃいましたね(笑)。

山田:結構ディープですね、この質問。なかなか近年されなかったなぁ(笑)。

―すみません。でも、メンバーが40歳になろうとしているバンドが“KYO-MEI”とか“生きる”とか“今を掴め”とか、暑苦しいことを言っているのが個人的には大好きなので、つい(笑)。

山田:でも、その姿勢はわざわざやっているかもしれないですね。生きて行く姿勢としてはまっすぐで美しくありたいっていう気持ちがやっぱあるんですよ。それから、あきらめないで生きていきたいとか。で、メンバーもTHE BACK HORNをやりながら軌道修正されてきたとこも多分あると思うんですよね。少なくても俺はそういうところがあって。だから掲げ続けているんでしょうね。

―岡峰さんは?

岡峰:俺はそんなに深く考えてないかもなぁ……。実際“KYO-MEI”っていうものだけのために生きてるっていうよりも、そういう風に在りたいっていう自分らの目標だとは捉えてはいますね。

山田:“KYO-MEI”という言葉自体美しいところだけではないと思うし、俺たちは人間としてのいろんな感情を歌っていきたいと思っていて。“生きる”がテーマだと前向きな気持ちだけを歌うかもしれないけど、自分がすごくボロボロになっている時にただ励まされてもなにもグッとこないのと同じように、もっと違う寄り添い方もあるし、違う言葉の選び方もあると思うんです。そこも意識しながら曲は作ってます。だから出てくる言葉も決してポジティブな言葉ばかりではないし、ポジティブな言葉だけが勇気付けたり背中を押すものではないと思うし。根底に流れている気持ちは前を向いていますが、表現の仕方は別に一色だけだとは思わないんです。人間のいろんなカラーをどす黒いところまで全部表現して、それで人間というものを表現して、そこから前に向かっていかないとダメだと思ってるんで。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE