ナイトシーンのリビングレジェンドが語る今昔未来

左から吉岡加奈、佐藤俊博、臼杵杏希子(Courtesy of  WHITE NIGHT WEEK)

渋谷のエンターテインメントに関わる著名人&有識者が集まり、渋谷のナイトタイムエコノミーについて考える「WHITE NIGHTWEEK SHIBUYA」が、11月5日(火)~7日(木)にわたり、東京・TSUTAYA O-EAST 5F特設会場にて開催された。

本記事では、DAY1に「ナイトシーンのリビングレジェンドが語る今昔、未来」というテーマで開催されたトークセッションをレポートする。登壇者は、芝浦に伝説のクラブ「GOLD」を開業した株式会社テーブルビート代表取締役、有限会社佐藤商品開発 代表取締役・佐藤俊博と、同じく芝浦GOLDでプレス及び企画の仕事を担当した有限会社ティール 代表・臼杵杏希子。モデレーターはライターの吉岡加奈が担当した。

吉岡加奈(以下、吉岡):まず初めに、お二人のプロフィールからお聞きしてもよろしいでしょうか?

佐藤俊博(以下、佐藤):私は山形の酒田で産まれて、田舎が嫌で嫌で逃げるようにして東京に出てきました。それから色々な流れがあって、GOLDとかいくつかお店を経営しました。それからバブルが弾けまして。今は新丸ビルの方で、丸の内の街づくりをやっています。

臼杵杏希子(以下、臼杵):現在は有限会社ティールという自分の会社を起こしていまして、DJなどのアーティストのエージェント事業をおこなっています。それと、ナイトシーンで活躍する女性のための「CHICKA ON A MISSION TOKYO」という団体を立ち上げています。自分もプロフィールが長く、1960年生まれで、佐藤社長とは10代の頃から知っております。それこそ椿ハウスでもよく遊んでいて、ニューヨークから帰ってきた頃にGOLDというクラブで一緒に仕事をさせていただくようになって、そこからクラブの仕事を始めたことになりますね。今でも、毎週末なんかしらのイベントをやっていまして渋谷にいます。

吉岡:お二人の共通点として、70年代後半から80年代頭にあった椿ハウスというクラブと、89年から始まった芝浦にあったGOLDの名前が挙がりました。当時の新宿の様子をお聞きしたいです。

佐藤:70年代80年代は非常に面白くて、活気のある時代だったと思います。その背景にあるのが、60年代に反戦運動があり、そこから若い人たちの表現としてファッションであったり音楽、アートで自分の個性を出していこうという流れが生まれた。それが70年代になって形になり、80年代で熟成していった。70年代の半ばには雑誌の『POPEYE』が創刊し、ファッションで言うとBEAMSが創業したりISSAY MIYAKEがパリコレで活躍されたり、日本独自の音楽となると70年代後半のYMOであったり、そういった文化が入り混じった時代でした。色々な立場の人が独自に表現していて、それが元気に楽しく時代を作っていたのかなと思います。

吉岡:当時、臼杵さんは文化服装学院に通われていらっしゃったのですよね。

臼杵:はい、YMOのレコジャケの人民服を作って、講堂内で写真を取ったりもしていましたね。当時は本当にYMOが流行った時代で、テクノカットっていう髪型もありまして、そういうのが好きな人が集まったのが椿ハウスでした。そこに行くと好きな音楽がかかっていて。他のディスコだと嫌われるんですよ。ニューヨークニューヨークとかに行くと怒られたりしました。でも椿ハウスでは、ファッションは音楽と強く結びついていましたね。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE