Z世代が動物の着ぐるみにハマるのは「自分らしくなれるから」

「着ぐるみを着れば自分の殻を破ることができる」(Photo by Lyndon French for Rolling Stone)

ジェンの娘は9歳。茶色い髪を肩まで伸ばし、怯えたようにキョロキョロ辺りを見回している。心配性で引っ込み思案だからか、母親曰く、一緒に遊ぼうと誘われることもめったにない。知らない人と話すときは、まるで動物園に展示されているタランチュラを見て、撫でていいものかどうか迷うかのように十分に距離を置く。

すると、ジェンの娘は「鹿のEmily」に変身する。白いファーのたてがみと大きな漆黒の角が特徴的な、ゼブラ柄のピンク色の頭を装着すると、引っ込み思案な少女はたちまち陽気で社交的になる。「被り物をすると、外で他の子どもたちと一緒に遊ぶんですよ」と語るジェンの視線の先には、その他いろいろな森の生き物たちと楽しそうにおしゃべりする娘の姿があった。
Emilyとジェンは、主にティーンの間で大人気の口パク動画アプリTikTokで活動している、ファーリーのインフルエンサーたちとの交流会に参加したばかりだ。2人はシカゴ郊外の自宅から車で1時間、ファーリー・コミュニティに携る人々が集う年に1度のコンベンション、Midwest FurFestに行ってきた。ファーリーとは、擬人化した動物にアイデンティティを感じる人々のサブカルチャー。世間ではかなり誤解や偏見を受けていて、一般的には性的嗜好のひとつだと見られているが、一口にファーリーと言っても人によって様々だ。キャラクターの絵を描くのが好き、というファーリーもいれば、全身着ぐるみのファースーツに身を包むのを好んだり、オリジナルの動物キャラ「ファーソナ」を作るファーリーもいる。

ファーリーを取り巻く誤解や偏見にも関わらず、コミュニティに加わるZ世代の子供たちが増えている。EmilyもそんなZ世代ファーリーの1人だ(プライバシー上の理由から、本記事ではほぼ全員のファーリーをファーソナで呼ぶことにする)。コンベンションに来場する未成年者の数も「着実に増えています」と言うのは、ピッツバーグ近辺で行われている同様のイベント、Anthroconで広報を担当するKPことジョン・コール氏だ。ローリングストーン誌が入手したデータによると、2019年のAnthrocon来場者の約16%は19歳未満だった。「見た目に魅かれる子たちもいますし、架空のキャラクターを創造するのが好きな子や、別の自分になれるのがいい、という子もいます」とコール氏。

たいていの流行りものと同じように、ファーリー人気の理由は主にデジタル文化にある。いわゆるオタク文化がメインストリーム化したことも、要因のひとつかもしれない。例えばアニメ愛好家とファーリー・コミュニティは一部かぶっていて、アニメのファンアートを探している時に偶然ファーリーを知った、というケースが多い。「この世にキャラクターがある限り、必ずファーリー・バージョンが存在します。仮に『ハリー・ポッター』のハーマイオニー・グレンジャーのファンアートを探していたとするでしょう。すると、『ハーマイオニーが変な動物になってる。もっと探してみよう』となるんです」と、交流会に参加していたキツネと猫のハイブリッドのPyxeは言う。

Translated by Akiko Kato

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE