NARASAKIが明かすCOALTAR OF THE DEEPERSの変遷

COALTAR OF THE DEEPERS(Courtesy of COALTAR OF THE DEEPERS)

メタルやハードコア、シューゲイザー、エレクトロニカなど様々なジャンルをミックスし、誰も聴いたことのないサウンドスケープを追求してきたCOALTAR OF THE DEEPERS(以下、COTD)。

2008年に一旦は活動休止するも、2011年に復活ライブを敢行。その後しばらくは音沙汰がなかったが、昨年は11年振りの新作『RABBIT EP』をリリース、今年に入ってからは、1stアルバム『THE VISITORS FROM DEEPSPACE』のリリース25周年を記念したツアーを行うなど、ここにきて活発な動きを見せている。いわゆる「ミクスチャー」の先駆けとして国内外問わず評価され、早くから海外での活動にも意欲的だった彼らは当時、どのようなヴィジョンを描いていたのだろうか。年末には2019年の総決算ともいえるライブを、朋友HOT TOASTERSをオープニング・アクトに迎えて行うCOTD。中心人物であるNARASAKIに、これまでのバンドの歩みや作家としての活動、クリエイティブに対するフィロソフィーなどたっぷりと語ってもらった。



─もともとハードコアバンド臨終懺悔をやっていたNARASAKIさんが、COTDを結成したときにはどんな音楽がやりたかったんですか?

NARASAKI:90年代の前後くらいからクロスオーバーな音楽が出てきて、メタル界隈にもそのムーヴメントが広がっていたんですよね。それでレッチリとかその辺りの音楽に影響されるようになっていきました。当時はグラインドコアが最もブルータルな音楽だと思っていたら、バイト先の先輩から「いや、ほんとにヤバイのはジャンクだ」と教えてもらって。そこからスワンズ周辺の「USジャンク」を聴くようになり、すぐダイナソーJr.に出会ったんです。ノイズまみれなのにものすごくポップで「これは……!」とピンときました。さらにマイ・ブラッディ・ヴァレンタインや、マッドチェスター……ほんと、あの頃はいろんなシーンが一斉に出てきましたよね。レイブもあったし、エイフェックス・ツインみたいな音楽も生まれて。とにかく楽しくて仕方なかった。

─今、若い人たちの間で90年代ってすごく憧れがあるようですが、当時の状況についてNARASAKIさんはどんなふうに記憶していますか?

NARASAKI:今言ったように、出るもの全てがワンダーな音楽ばかりで楽しかったんですけど、オアシスが出てきたときに「ああ、結局一周してビートルズが一番良かったっていうオチかよ……」と思っちゃいましたね。「ロックは終わったな」って(笑)。今でもそれは思っているかもしれない。

─そんな中でCOTDとしては、ダンスビートを取り入れるなどして進化していったわけですよね。

NARASAKI:まあ、スロウダイヴやカーヴが辿った道ともいえるけどね(笑)。そういう意味では、シューゲイザーの中では彼らが正しかったともいえる。うちらは94年くらいから打ち込みも始めていたし、もちろんテクノやレイブも好きだったけど、意味合い的にはスラッシュメタルの延長線上で16ビートを取り入れてた感じだったかな。

─昔からNARASAKIさんは、特定のジャンルだけじゃなくて雑食的に色々聴いていたんですね。

NARASAKI:そうですね。中学生の頃はニューウェイヴが好きで、高校に入ってからはハードコアやスラッシュメタルなど、もう少しうるさい音楽を好むようになり、同時にキュアーやスミスのようなイギリスの音楽も聴いていました。ジャンルに関しては派閥みたいなものもあったけど、俺は割と満遍なく好きでしたね。

─NARASAKIさんの作るメロディなど聴いてると、めちゃくちゃポップな音楽も好きなんだろうなと。

NARASAKI:日本のポップスというよりは、例えばヘヴンリーがいたSarah Records(*)のアーティストや、プリミティヴズなんかを聴いていました。底抜けに明るいメロディで、ちょっとネオアコっぽいものが好きだったんです。

(*)1987年から1995年にかけてブリストルで活動したレーベル。フィールド・マイスやアナザー・サニー・デイ、セイント・クリストファーなどが在籍していた。



RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE