「人は独りである」角銅真実がわかり合えない心の距離を歌う理由

角銅真実(Photo by Tatsuya Hirota)

ceroのサポートや、石若駿 SONGBOOK PROJECTのメンバーとしての活動、舞台や映画への楽曲提供などで確実に知名度を上げてきたパーカッショニスト/シンガーソングライターの角銅真実が、満を持してメジャー1stアルバム『oar』をリリースする。

2018年の前作『Ya Chaika』は、それまでのアンビエントで実験的なサウンドスケープから一転、歌モノの比重が増え「ボーカリスト」としての魅力を垣間見せる内容だった。本作はその路線をさらに推し進め、石若駿や中村大史、西田修大、マーティ・ホロベックら馴染みのアーティストをゲストに迎え、全編にわたってその美しい歌声とメロディをフィーチャーしている。

オリジナル曲に加え、フィッシュマンズ「いかれたBaby」と浅川マキ「わたしの金曜日」のカバーを収録した全13曲。そのなかの多くで「距離」をテーマにしているのが印象的だ。「『言葉』を使うことは社会とつながることで、そこには『戸惑い』もあった」と、以前のインタビューで話していた角銅。戸惑いながらも言葉を使い、「距離」について歌いながら他者(という社会)とのインタラクティブなやり取りを試みたのは、どんな心の動きがあったからなのだろうか。彼女に訊いた。


─今作は、前作『Ya Chaika』以上に「歌」にフォーカスしたボーカル・アルバムに仕上がりましたね。

角銅:そうですね。それまでは「歌」と言ってしまうにはもっと曖昧な感じでした。レコーディングでも「状況」を切り取るというか、言葉とメロディも「景色の一部」のような感じだったんです。でも『Ya Chaika』で初めて自分自身の音楽に「言葉」が出てきて、「これはなんだろう?」という気持ちがあって。次はもうちょっとそこを見てみたいと思っていました。

─言葉の比重が増えてきたのは、自分では何故だと思いますか?

角銅:自分のプロジェクトだけじゃなくて、例えば石若(駿)くんの「SONGBOOK PROJECT」に参加したり、原田知世さんの楽曲に歌詞を書いたりしたのも大きかったと思います。そこで言葉とメロディが組み合わさった時に、楽曲にバーンと奥行きが出るというか、一言だけでいろんな意味が含まれたりするのがすごく面白くて。これまで自分の身の回りにある様々なモノを楽器として鳴らしていたのと同じように、自分の中にある言葉も一緒に鳴らせるというか。「歌詞」というよりは、鳴らすための新しい「素材」を一つ見つけたような気持ちが大きかったのだと思います。


石若駿「SONGBOOK PROJECT」のライブ映像


ceroのライブ映像、角銅はパーカッション/コーラスで参加


角銅が歌詞を提供した原田知世「Hi」(2018年作『ルール・ブルー』収録)

以前のインタビューで、「言葉」を使うことは、社会とつながることで、そこには「戸惑い」もあったと話していました。

角銅:元々、例えば今いる場所から遠くにいくためにだったり、自分の世界に没入したり、一人になるために私は音楽をやっていて、今もその気持ちはあるのですが、その一方で、音楽をやればやるほど色んな人と関わるようになっていって、色んなことが複雑になっていくことへの戸惑いというか。こっちへ行こうと思っているのに、逆の方向へも引っ張られる、その状況をちょっと俯瞰したところから見ている感じはありますね。

─石若駿や中村大史、西田修大など、参加ミュージシャンもとても豪華です。

角銅:いつも一緒にライブをやっている人たちで、一緒に過ごす時間もわりと長くて、信頼している人たちです。自分自身のパーソナルな音楽を、どこまで形を変えずに拡張できるか?というか。たくさんの人が関わって、自分の部屋じゃないところで録音していく中、どこまで「1人の景色」を保てられるかは大きかったから、そこを分かってくれる人たちに声をかけました。

─曲のイメージを伝える時には、いつもどんな方法を取っているのですか?

角銅:基本的にはデモを作り、それを譜面に起こして、それを実際に弾いてもらって細かいところをリクエストしていくという方法でした。「この曲にはこういうメッセージがあるからこうで……」みたいな説明は一切していません。パーソナルにつながらないからこそ、純粋に音楽を奏でられるというか。録音自体はとても楽しくて、演奏が終わるたびにみんなで「イエーイ!」って盛り上がっていましたね(笑)。


『oar』のリードトラック「Lullaby」のMVを手掛けたのは南米コスタリカ出身、現在はロンドンを中心に活動するアニメーターのジュリアン・ガレセ

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE