ジョン・ボーナムから考える「リズム」の真の美しさ

みのミュージック(Courtesy of UUUM)

「みのミュージックの令和ロック談義」第3回は「200年前に誕生したリズムの定義と人間の曖昧さ」をテーマにお届け。

昨年の真夏はレコーディングスタジオに籠もりっきりだった。20曲収録のアルバムを完成させることを目標にぶちあげ、かつベーシックトラックはバンド全体のライブ録音のみの方針。分業が許されないため、時間もコストもかさむ。いささか酔狂な作業だったかもしれない。但し、それはどうしても私にとって妥協できない点であった。人間的な質感の残る、不完全性を帯びた音像をパッケージしたかったのである。特にリズムの部分で……。

ミノタウロス/肖像 1stアルバム全20曲公開 Trailer


リズムは技術の進歩と共に「数学的な正確さ」を段階的に獲得していっている。かつて楽曲のテンポは形容詞的な説明しかできなかった。「アンダンテ=歩くような速さで」といった具合である。「BPM120」みたいな表現に慣れてしまった我々からすると、極めて曖昧な表現だ。メトロノームによるテンポ表記を初めて行なった重要な作曲家はベートーヴェンだと言われている。それまで、横軸に終始一定のリズムで楽曲が展開するという発想が、そもそも一般的でなかったとも言えよう。1816年のメトロノーム登場によってテンポは可視化され、明確な定義が与えられた。これは音楽史において革命的な出来事であったのである。

人間が再現不可能な「真に正確なリズム」を表現可能に

しかし譜面にテンポが数字で表記されるようになったからといって、実際の演奏は数学的な正確さを獲得したわけではない。楽器の演奏や歌唱は肉体によるものであるが、人間はどこまで訓練を積んでも「真に正確なリズム」を刻むことはできない。常にそこに生理的な曖昧さが介在するからである。音楽制作の場で、ミュージシャンがメトロノームをヘッドホンで聴きつつ演奏することはごく一般的であるが、そのような方法論を用いた作品であっても、それぞれの拍の前後に微細なズレを持っているものだ。

リッキー・マーティンの“Livin’ la Vida Loca”が、1999年に完全なるデジタル録音の作品としては初のNo.1シングルに輝いたのを皮切りに、音楽制作の主流は徐々にデジタル化していった。2001年にビート・ディテクティブというプラグインがリリースされたのだが、これはドラムビートを正確にグリッド上に再配置する機能を持つ制作ソフトだ。つまり小節上にピッタリ定規で線を弾くように、ドラムを再配置できるようになったわけである。この技術により、生ドラムの演奏であっても、人間的に再現不可能な「真に正確なリズム」を表現することが可能となった。

Ricky Martin - Livin’ La Vida Loca (Official Music Video)


RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE