KOHHのクリエイティブ・ディレクター、高橋良が語るプロデュース論

MADAM WOO TOKYOで行われたKOHH『UNTITLED』ツアーのアフター・パーティにて

2010年代は日本のヒップホップのスタイルが大きく変わった時代だ。USからのトラップの影響もあって音もラップも変わったし、YouTubeとともにMVでバズるという現象も生まれた。KOHHと髙橋良は、それまでのヒップホップをリブランディングして、新しいスタイルを作っただけではなく、映像で見せ、アート、ハイエンド志向を進め、海外にも目を向けたという活動のあり方自体も新しかったのだ。

ー高橋さんはNYに行って、そこでNYのやり方を見て、ただのビートメイカーではなく、プロデューサーとしての意識を持つようになったと言っていましたよね。SIMONの1stアルバム『SIMON SAYS』を出した2008年にはすでにそのような意識でやられていましたか?

高橋良(以下、高橋):そうですね。NYに行ってみて、トラックメイカーとプロデューサーという職業の何が違うのかがわかりました。トラックメイカーは文字通りトラックを作る人。プロデューサーは、自分のスタジオを持っていて、アーティストをそこに呼んでセッションをして曲を作る。その後、その場でトラックダウンまで終わらせるっていうのをアメリカではやってたんですよ。あとは、他の地域でもそうだったと思いますが、当時自分の住んでいたウエスト・ハーレムあたりでは、若い連中がストリート・チームを作って、自分たちでCDをダビングして、販売店に卸したり手売りで売ったりっていう活動をしてたんですよ。それを見て、それをそのまま日本でやろうと思いました。



ー2010年と言えば、1月リリースのICE DYNASTYの2ndアルバム『C.O.L.D.』を手がけて、3月には大きくバズったミックスCD『TEQUILA, GIN OR HENNY THE MIXTAPE』を手がけていますね。当時は日本のヒップホップの冬の時代と言われていましたが……。

高橋:冬の時代だったんですね(笑)。あまりよそのことは考えてなくて。とにかく漠然と「成功してやる」っていう気持ちだけでやってましたね。ただ、当時そういう風にやってる若手プロデューサーがいなかったので、諸先輩方には「あいつは生意気だ」とか「裏方なのに表に出てきてる」って言われたりしてました。「うるせーな」って感じでしたけど。そんな自分でも、いくつか俗に言うメジャー仕事をやらせてもらう機会があったんですよ。その中で、清水翔太さんのリミックス案件の時に、「USのメインストリームみたいなR&Bを作りたい」という要望を受け制作したところ、「本場っぽすぎるから、もうちょっとポップに」って言われたことがあって。なんだかんだで、作り直してOKをもらったんですけど、やっぱり自分的には妥協したものだったので、発売した後に「やらなきゃ良かった」ってスゴく後悔したんですよ。そこで、今後メジャー仕事は一切やらないって決めたんですよ。早いうちに見切りをつけられたので、今となっては正解だったなと思ってます。とは言え、まとまった資金もなかったので、インディペンデントでやっていく上での突破口がなかなか見つからずにいたんです。





そんな時に、当時一緒に活動していたSIMONの「Tequila, Gin, or Henny」がアメリカのラジオ局HOT97で流れるようになって、当時だとそこそこ話題になったんですよ。G-Unit Recordsから連絡があって、そっちから出さないかみたいな話もあったんですけど、ヒットしたらすぐにミュージック・ビデオを撮って出すっていうのをアメリカで見てきたので、1週間後に僕らの方でビデオを撮って出しちゃおうって。それまでSIMONのミュージック・ビデオは映像制作会社の人にお願いしてたんですけど、自分の思うような感じにならなくて、かなり口を出してたんですよ。相当うざいヤツだと思われてたと思います(笑)。ちょうどその頃、Canonの5D Mark IIが発売した頃で、後輩が持ってたなと思ったので、じゃあちょっと借りて撮ってみるかってなって。結局、カメラから編集まで全部自分でやりました。それが生まれて初めて撮ったミュージック・ビデオですね。 公開してすぐに、1日1000回再生とかそれくらいでしたけど、当時YouTubeがあまり浸透していなかった時代にしてはけっこう回ってた方でしたね。そこで、既存の音楽業界のプラットフォームみたいなところに頭を下げて、下積みから入っていくことをしないでも、ある程度話題になる方法はあるんだと思ったんです。



Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE