ゼイン・ロウが語る2010年代「音楽の環境はより健全になり、人々の意識も変わった」

Apple Musicのラジオ局「Beats 1」でDJ兼クリエイティブ・ディレクターを務めるゼイン・ロウ(Photo by Apple Music)

2010年代の音楽を考えるうえで、定額制配信サービスの普及は欠かせない。すでに全米では売上の75%を占め、ビジネスからコンテンツ、視聴スタイルまでCD時代の常識を塗り替えてきた。

Apple Musicのラジオ局「Beats 1」でDJ兼クリエイティブ・ディレクターを務めるゼイン・ロウも、その可能性を信じる一人。本邦初の電話インタビューで、ストリーミングの「聴き放題」がもたらした変化と、思い描く未来像を語ってもらった。

ストリーミング時代のラジオでゼイン・ロウの哲学はどう変わった?

ー2003〜2010年頃、日本からオンラインでBBC Radio 1にアクセスし、あなたの番組をチェックしていた日々は特別な体験でした。いつもジャンルや新旧、アンダーグラウンドからメインストリームを問わず選曲していましたよね。ニルヴァーナがかかったかと思えば、ペンドゥラムやプラン・B、リンプ・ビズキットもかかったりする。

ゼイン:嬉しいよ、ありがとう。

ーそういう原体験がある私からすると、あなたがBeats 1に移った今も世界中のリスナーに最高の曲を届けているのは自然の成り行きのように見えます。あなたにとってもそう思えるプロセスだったのでは?

ゼイン:いや、実はそうである部分と、そうでない部分があったんだ。ロンドンでやってたラジオ番組からの流れを汲み、さらに幅広い音楽を取り入れたプログラミングをする、という意味では自然なことだった。もともと、僕がやって来た番組のクロスジャンル的な……仮にジャンルがあるとすれば“great”だっていう考え方を気に入ってもらえたからこそ、僕に声がかかったわけで。ジミー・アイオヴィンがいつも言ってたのは、何はともかく“greatな”ものでなきゃダメだってこと。つまりジャンルを自ら狭め、縮こまってしまってはいけない。それより、いいものを作ることだけ考えるべきだと。その部分は僕の考えと一緒だったんだ。


Beats 1
Apple Musicと共に開設されたラジオ局。ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン在住のAppleのDJたちが24時間年中無休でライブ配信しており、Apple Musicのサブスクリプションがなくても聴くことができる。エルトン・ジョンの「Rocket Hour」、フランク・オーシャンの「Blonded Radio」、チャーリーXCXの「The Candy Shop」といった著名アーティスト/DJ がパーソナリティを務めるライブ番組、独占インタビューのほか、世界各地の最新の音楽事情が楽しめる。2019年8月には、星野源が自身の番組「Pop Virus Radio」で日本人初のホストを務めた。

ーでは、考えが異なっていた部分というのは?


ゼイン:僕はもともとラジオ、テレビ、レコーディング・スタジオでずっとやってきた人間なので、アーティストやバンドとの音楽や情報の共有、ディストリビューション、関係性というのは、ニュートラルな空間に存在してると思ってたんだ。というか、それに慣れていたし、Radio 1でやってた時も全体のタイムラインの中で自分達がどういう役目を負っているかわかっていた。ところが(Apple Musicに来て)すぐに気づいたのは、ストリーミング・サービスの透明性が、僕らとアーティスト、そしてサブスクライバーであるファンとの距離を、「こんなに?」と思えるほど近いものにしていることだった。その結果、これまでのように待ってられなくなった。音楽が手渡されるのを待ってるわけにはいかない、アーティストを待たせることもできない。すべてがより速く、アーティスト主導でなきゃだめなんだ。アーティストが出したいと思う時に出せる、ファンが聴きたいと思う時に聴ける場がストリーミングだということ。その辺がこれまでとは考え方を変える必要があった点かな。似ている点もいっぱいあったけど、「どこで」それを行うかが違うんだ。

ーサブスクリプションで聴くことが当たり前になっている今、プレイリストだけでは表現できない「文脈」をラジオは伝えることができますよね。あなた自身はリスナーとして、ラジオからどういった影響を受けてきたんでしょうか? 

ゼイン:ニュージーランドにいた頃、当時ロンドンに住んでた兄貴がティム・ウェストウッドのRap Showを録音して送ってくれて、それをテープがダメになるまで聴いていた。ジャイルス・ピーターソンからの影響も大きかった。そして、当然ながらジョン・ピール。彼は音楽に対する恐れが一切ないんだ。そのおかげで大勢のアーティストをブレイクさせてきた。「John Peel Sessions」はニュージーランドでも聴けたから、本当に愛聴したものだよ。僕は子どもの頃からラジオが大好きだった。ごくパーソナルな体験ができるというのもあるけど、それ以上に自分のクリエイティヴィティを発揮する場と捉えていたんだ。スタジオでレコードを作ることの延長にラジオがあった。ラジオでかかることで、音楽をさらに特別なものにしたいっていうか……。

ーというと?

ゼイン:ライブ・ミックステープというか、DJセットみたいな感覚の番組を昔から作りたかったんだ。そこでは何が起こってもいい! 1曲から次の曲へと続いていく感覚……Beats 1はそういうステーションであってほしい。僕にチャンスをくれたジミー・アイオヴィンもそうだし、Apple Musicのスタッフもよりディープな音楽体験を求めている。ディストリビューション・モデルとしてのストリーミングは本当に素晴らしい。あらゆるものが同時に手に入るし、アルゴリズムもよく出来ている。そこにいけば音楽があり、発見できるものがある。さらに重要なのは、人間がレコメンドする音楽のガイダンスだ。しかも僕やエブロ・ダーデン、ジュリー・アディヌーガ、マット・ウィルキンソンといったDJだけじゃなくて、エルトン・ジョンまで曲を選んでくれるんだもの。Q・ティップもそう! セイント・ヴィンセント、ビリー・アイリッシュ、ドレイク、ザ・ウィークエンド、フランク・オーシャン……こういったアーティストたちが、愛情を込めて自分の番組を作り上げてくれた。彼らはみんな、リスナーをエキサイティングな音楽に導きたい、みんなが知らない音楽があることを知らせ、夢中にさせたいと思っている。

今日もさっきまで「blonded RADIO」を聴いてたんだ。そしたらアラン・トゥーサンまでかかってね。フランク・オーシャンや(共同ホストの)ルーフ・アクセスの選曲は「僕のために」かけてくれてるんじゃないかと思うほどディープだった。そんなふうにリスナーとコネクトしてシェアできる場を、僕らはアーティストのために作りたいんだ。リスナーは気に入ったらライブラリに加える。そうすればアルゴリズム自体に影響を与えることになるわけだ。しかもその影響は双方に及ぶ。それって最高じゃないか!

Translated by Kyoko Maruyama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE