元ZIGGY大山正篤と手島将彦が音楽業界のメンタルヘルスを語る

左から、『なぜアーティストは壊れやすいのか?』著者の手島将彦とZIGGYの元ドラマー・大山正篤

海外の音楽業界において、アーティストとメンタルの関係は切っても切り離せないトピックとなっている。メンタルヘルスの問題を抱えるミュージシャンとその周辺にいる人々(ローディー、サウンドエンジニア、エージェント、そして家族など)に必要なサポートを提供する団体を紹介することを目的としたBacklineという組織や、24時間電話またはオンラインでセラピストの診断を受けられるサービスを提供する非営利団体Tour SupportをLive Nationが支援する旨を正式に発表するなど、実際にアクションが起こっている。

日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を上梓。洋邦問わず、様々なミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスに関しての基本を語り、どうしたらアーティストや、その周りのスタッフが活動しやすい環境を作ることができるか音楽業界を1冊を通して考察し示した。

また、1989年に日本武道館単独公演を行うなど日本を代表するロックバンドZIGGYのドラマーであった大山正篤が、一般財団法人JADP(日本能力開発推進協会)認定のメンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー資格を昨年取得し、24時間対応のウェブ対面式のカウンセリングを始めた。ミュージシャン自らがカウンセリングを行うことで、アーティストが抱える悩みをより親身に受け止めてくれることが期待される。こうした近年の日本での動きを受け、手島と大山にミュージシャンとメンタルについて語ってもらった。



─お二人とも音楽に関する講師をしつつ、カウンセラーの資格も取得、ミュージシャンを中心にカウンセリングを行っています。手島さんが産業カウンセラーの資格をとろうと思った動機は、精神科医の本田先生との対談でお話いただいたので、大山さんがカウンセリングに興味を持った動機から訊かせてください。

大山:音楽講師とドラム講師を始めるようになって17年経つんですけど、楽器を習得するのって、本当はマンツーマンが最短距離なんです。最初の2年間は某音楽学校にいたので1対多数の授業をやっていたんですけど、誰か1人に合わせた授業を組んでいかねばならず、結果的に授業が嫌になって学校に来なくなってしまう子も出て来てしまって。その子の家に訪問して熱血教師みたいなことをしていた時に「どうして来ないの?」ってところを掘り下げていったら、彼独特の理屈があるということがわかって。そうやって、いろいろな悩みを持った子の話を訊くことを繰り返すようになっていったんです。

─そこから、1人1人としっかり向かい合う時間を作っていったんですね。

大山:その後、個人レッスンに切り替えたんですけど、長いときで100分くらいの間、同じ生徒さんと向かい合って何回も見ていると、「あれ、今日なんか気もそぞろだな」とか「集中できてないな」っていうのがわかってきて。楽器を習得するのに邪魔な要因を取り除くために、悩み相談というか「俺でよかったら話聞くよ」って感じで話を訊くようになっていったんです。

─共通する悩みのようなものはあるんでしょうか。

大山:悩みも千差万別ですよ。「え! そこ!?」みたいなところでハードルを越えられなかったりする。まずはそれを見つけて取ってあげる、もしくは飛び方を教えてあげると、音楽に集中してくれる。音楽に集中してほしいというところから始まった行為が、だんだん悩みを話したいとか、心が楽になりたいと言われるような相談が増えて、授業の時間配分が変わっていったんですよね。ほとんど楽器に触らず、お話だけで終わっちゃうみたいな。

─実技的な講義から、カウンセリング的な部分へ比重が変わっていったと。

大山:その噂を聞いた友だちのギタリストとかベーシストが、僕のレッスンに来たりするようになって。だったら、わざわざ音楽スタジオでやる必要もないし、分けちゃった方がいいなと。今は便利な時代ですから、ネットを通して全国どこからでもリアルに近い感じで話をできますし。例えば、水商売兼ミュージシャンの人だと、お店が終わって家に帰って一息ついたら、朝の4、5時になっていることもあると思うんです。音楽をやっている人は生活の糧を得るためにいろいろなことをやっているじゃないですか。そういう人たちにも対応できるようにしたいなと思って、24時間体制のサポートにしようと思ったんです。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE