新型コロナウイルスの感染拡大に伴う社会不安と音楽業界の動き

Photo by Pixabay

2019年9月に書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか?』を出版した、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦。同書では、自身でもアーティスト活動・マネージメント経験のある手島が、ミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスの基本を語り、アーティストや周りのスタッフが活動しやすい環境を作るためのヒントを記している。そんな手島が、日本に限らず世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」をスタート。第13回は「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう音楽業界の悲鳴とメンタルケア」をテーマに、産業カウンセラーの視点から考察する。

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、様々な社会不安も広がっています。それは当然メンタルにも影響を与えます。WHOは「Coping with stress during the 2019-nCoV outbreak」という、この事態でのストレスへの対処について言及したパンフレットを発表しています。その内容の要点をまとめると、以下のようになります。

・こうした危機に、悲しみ、ストレス、混乱、恐怖や怒りを感じるのは普通のことです。
・信頼する友人や家族と話をし、連絡をとりましょう。もし、家にいなければならないなら、健康的なライフスタイルー適切なダイエット、睡眠、運動、愛する友人や家族とメールや電話などで社会的なつながりを維持しましょう
・気持ちを落ち着かせるために、タバコやアルコール、その他薬物を使用してはいけません。
・もし打ちひしがれた気持ちになったら、保健医療従事者やカウンセラーに相談してみましょう。体やメンタルの健康のために、どこへ行けば良いのか、そしてどうやって支援を求めるのか、に関するプランを持ちましょう
・信頼できる情報源からの正しい事実と情報と知識を得ましょう。
・不安を煽るメディアを見る時間を減らしましょう
・感染拡大の難しい時期の感情をどうにかうまく制御するために、過去の逆境を乗り越えたときのことを思い出してみましょう

こうしたことに気をつけながら、メンタル面のケアをはかるようにしましょう。

また、WHOが新型コロナウイルスの正式名称を「COVID-19」にした理由のひとつに、WHOと国際獣疫事務局および国際食糧農業機関との間で合意されたガイドラインに基づいて「スティグマ」回避の観点から、特定の地名・動物・個人や集団への言及を避ける、ということがあります。「スティグマ」とは、特定の属性を持っている人等に負のレッテルを貼付ける事です。実際、今回WHOはこのスティグマに対しての警告も発信しています。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE