サンダーキャット×休日課長が語る、この時代に弦のベースを弾くことの意味

ベースは帽子?「自由で楽しいけど責任重大」

ー(笑)課長はレッチリを聴いたのがベースを始めたきっかけだったとか。

課長:そうなんです。『Live at Slane Castle』(2003年)の映像を観て「あんなふうに弾きたい!」って。



TC:イエーイ! フリーはすごいよね。ベースってさ、見た目はすごくシンプルな楽器なのだけど、その役割というのはとても複雑だと思うんだ。例えるなら……帽子みたいなものかな。

課長:帽子、ですか?

TC:うん、つまり楽曲ってさ、メロディとハーモニーとリズムが絡み合ってグルーヴが生まれるわけだから、被る帽子を間違えるととんでもない結果になる(笑)。とはいえ「ふさわしい帽子」が「正しい帽子」とも限らないのが厄介なところなんだよ。他の楽器やヴォーカルのポテンシャルを引き出しつつ、求められている要素をすべて満たすのが正しいベースの役割。例えば、さっき君が言ったようにデモテープを渡されたらまずはその通りに弾いてみて、そこから徐々に崩していくだろ。

課長:そうですね。

TC:その時に「どうだ、俺ってこんなに弾けるんだぞ?」とテクニックをひけらかすんじゃなくて、「俺はこの曲を、こんなふうに理解できてるんだぜ?」というのを見せたいんだ。この曲の作者は、何を表現したいと思っているのか、そのメッセージを正確に読み取る能力が必要なんだよね。


Photo by Kana Tarumi


課長:その場に合わせた「無難」な帽子を被ればいいというわけじゃないと。なるほどなあ。確かに、いつだって「どんな帽子を被ろうかなあ」って悩んできたし、そうやって悩むこと自体を楽しんできたともいえる。僕はいつも、レコーディングの直前に聴いていた音楽からインスパイアされることが多いかもしれないです。「あ、この曲のベースのアプローチかっこいいな、こんな感じのアプローチ、次のレコーディングで試してみよう」って。もちろん、上手くいかなかったらすぐ却下しますけどね。そういう意味では、常にいろんな帽子を用意しているタイプかも(笑)。

TC:確かにベースって土台だから、どんなアプローチでいけばいいのかをギターやシンセのような上モノ楽器よりも先に考えなきゃいけないんだよね。それが自由で楽しくもあるし、責任重大でもある。

課長:なるほど。僕がベースを魅力的だと思うのは、アンプに繋げてスピーカーを鳴らした時に、いつだってテンションを上げてくれるところなんですよね。そこはもう、全ての原動力というか。どれだけ気分が悪かろうが、弾いた瞬間に元気になれるんです。

TC:その場の空気がガラッと変わるくらいパワフルだよね、ベースって。


Photo by Kana Tarumi

ー以前のインタビューで課長は、「ベースは人の無意識に訴えかける楽器だ」ともおっしゃっていましたよね?

TC:それ、めっちゃわかるよ。例えばヒップホップのベースってメチャクチャ低音が効いてるよね。あの音に囲まれていると、まるで「胎内回帰」したような気持ちになるっていうか……(笑)。何となく安心するんだ。

課長:そうそう、そこもベースの魅力なのかなって。それを意識したのは葛飾北斎展を美術館に見に行ったときなんです。北斎の描いた色のない線画を眺めながら進んでいくといきなり色がついた作品が現れて。その一枚に撃ち抜かれました。その感動と同時に思ったのが色は音楽でいうところの「音色」じゃないかと。だとすると、どんなに下絵が良くてもそこに塗る色で印象が変わるんじゃないかと。そこからベースの音色にもこだわるようになったんですよね。

TC:うんうん。ベースってさ、人によっては聴き取れない楽器らしいんだけど、それでも楽曲の中で重要な役割を担っているのは紛れもない事実だ。

Translated by Kazumi Someya

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE