Kan Sanoが語るコロナ時代の表現と暮らし「音楽と生活、政治が地続きなのは間違いない」

Kan Sano、自宅で撮影

世界中で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るう中、いま音楽家はどのように生活をし、何を考え、行動を起こしているのか。それを伝えるため、Kan Sanoにオンラインでインタビューを行った。聞き手は『Jazz The New Chapter』シリーズで知られるジャズ評論家の柳樂光隆。

SKY-HIが4月7日に公開した新曲「#Homesession」にも“オリガミ付きのスキルはサビつかない”という一節があるように、コロナ騒動に揺れる音楽シーンにおいて、origami PRODUCTIONSの存在感はますます大きくなっている。ただ一挙一動にスピード感があるだけでなく、ミュージシャンやリスナーの視点に立って誠実に考え抜きながら、革新的なアクションを見せてきたことはもっと知られるべきだろう。

まずは3月30日に「origami Home Sessions」を始動。origami所属ミュージシャンが無償提供したインスト・トラック/アカペラを使って自由にコラボソングを制作することができ、そうして作られた楽曲の収益はリリースしたアーティストに100パーセント提供されるという試みで、有名無名を問わず多くのミュージシャンが反応し、数多くのコラボソングが生み出された。さらに4月3日には、レーベルCEOの対馬芳昭が、生活の危機が迫っている音楽関係者を救うべく、自身の個人資産2000万円を音楽シーンに全額寄付する「White Teeth Donation」を設立。「レーベル所属のアーティストに対してではなく、自分たちのいるフィールドを耕すこと」を目的としたドネーションは大きな注目を集めた。


Ovall(Shingo Suzuki、mabanua、関口シンゴ)やKan Sano、Michael Kanekoらを擁するorigami PRODUCTIONSは、渋谷のアンダーグラウンドで当時盛り上がっていた「東京ジャムシーン」を世界に届けるべく2007年に設立。「1枚の紙でなんでもできるオリガミのように、楽器1つでどんな音でも奏でることができるミュージシャンが集うクリエイターチーム、レーベル」というコンセプトの通り、所属アーティスト全員がプレイヤー兼プロデューサー/トラックメイカーとして、ソングライティングからレコーディング、ミックスまでこなせることから、ジャンルを問わず様々な現場で引く手数多となり、今では日本の音楽業界に欠かせない存在になっている。

●【写真7点】Kan Sano、自宅で撮影



今回はorigamiを代表して、Kan Sanoにコロナ以降の近況を語ってもらうことに。バークリー音大のピアノ専攻ジャズ作曲科を卒業後、キーボーディスト/プロデューサーとして八面六臂の活躍を見せてきた彼は、Chara、UAなどのライブ/レコーディングに参加しながら、昨年には新バンドのLast Electroを結成すると共に、歌、演奏、ミックス、プロデュースまで一人で仕上げた4thアルバム『Ghost notes』を発表。トム・ミッシュも彼のファンを公言し、日本・韓国公演のオープニングアクトに指名している。最近では、星野源「うちで踊ろう」にいち早くリアクションしたことでも話題となった。このインタビューを読めば、彼とorigamiがなぜ時代のキーパーソンになったのかよくわかるはずだ。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE