いつまでも、あると思うな親と金……と元気な毛根。駆け込みでドレッドヘアにしてみたが

手入れしてないから恥ずかしい、って言いながら撮らせてくれたギタリストのギャラン。根元が伸びてきているのだが地毛がアフロなので、指先でつまんでひねっていけば束になってドレッドが伸びていく(Photo by Gen Karaki)。

脱サラ中年ミュージシャンのニューヨーク通信、今回は黒人音楽を愛好する者なら誰もが一度は考える「あの髪型」にまつわるお話です。思い切ってやってはみたものの、鏡に映ったのは猿真似か、リスペクトの表明か、はたまた……。

※この記事は2019年9月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.08』内、「フロム・ジェントラル・パーク」に掲載されたものです。

40を過ぎた頃から徐々に髪質が変わりはじめ、具体的にはちょいクセ毛くらいだったのに陰毛みたいな部分が出現して、あ、これハゲの始まりだ。と気づいたわけです。いきなりハゲるわけじゃないんだね。

それで、よく余命宣告をされた人が友人とハーレーで冒険旅に出る、みたいな映画があるけれど、あれの毛髪版をやるときが来た、と思っていきおい、ドレッドロックスにしてみました。ちょうど映画『ブラックパンサー』を見た直後だったというのもある。我ながら影響受けやすい。

よくイヌイットには雪を表す言葉だけで6つ、派生語を含めると20以上の「雪」という単語が存在する、なんて言われるけど、それはつまりその民族が有している対象への解像度の高さを示していて、ときにアメリカ黒人の皆さんが持ってるドレッドロックスへの解像度と審美眼は、言うまでもなくめちゃくちゃ高い。

長さ、太さ、束を作る区画の取り方、そして束の作り方に数多のバリエーションとコダワリがあり、これにエクステやカラーリング、刈り上げの有無なんかが乗ってくると、キノコの世界ほどではないにせよ、かなり複雑な系統樹が描けるだろう。ブラックパンサーのキルモンガーなら、細め/ショート/ほんとのロックス/ツーブロック位置高めというグルーピングになる。

「ほんとのロックス」には説明が要りそうだ。ドレッドロックスって本来、縮れ毛の人が梳かさずに放置しておくと毛と毛が絡まって(ロックして)身の毛もよだつような(ドレッドな)髪型になることを指す。ただ自然に束になるには年月がかかるし見映えも悪くなりがちなので、レース編み用のカギ針を使い、人為的に絡ませて毛束を作っていく。ロックさせて作るから、ほんとのロックス。

何がほんとじゃないかというと、ひとつには日本でよくある三つ編みを用いたドレッド(アメリカにも結構いる)。あとはナビスコのピコラみたいなパイプドレッドというのもある。ちなみに編み目が明確な三つ編みはブレイズといって、また別の髪型だ。

加えて、われわれアジア人や白人がドレッドロックスにするには、地毛の直毛そそのままカギ針でロックスしていくか、いったんパーマでアフロヘアにするか、という問題がある。前者ならヒッピーないしゴアトランスな感じに、後者はよりニグロっぽくなる。

何事もやってみないとわからないもので、たとえば事前に恐れていた「洗えない」は嘘だった。毎日でも洗髪できるし、頭皮もすぐ洗えるようになるので、世に言う「かゆい」もほとんどなかった。一方で乾燥には予想を超える時間が求められる。水浸しの分厚いセーターを着てるようなもので、ドライヤーをかけてもかけても、振ると水が出てくる。そこで投げ遣りになると臭いを放ち始める。

あとは手持ちぶさたのとき手のひらで撚ったり、はみ出た毛をカギ針で束に戻してやるくらいで、セットの手間は皆無だし、総合的には楽ちんな髪型だった。それより心配していたのは、社会からのリアクションだった。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE