starRoと手島将彦が語る 米国での経験をもとに考える音楽家のメンタルヘルス

Zoomで対談を行なった手島将彦(上)と音楽プロデューサーのstarRo(下)

「アーティストのメンタルケア」が近年、海外を中心に注目を集めている。Music Industry Research Associationが2018年に発表した研究報告では、鬱の症状を経験する成人の数が全体の25%以下であるのに対し、ミュージシャンの場合はその数が2人に1人の割合になるという。

これを受けて、Backlineという組織は、メンタルヘルスの問題を抱えるミュージシャンや周囲の人々に必要なサポートを提供する団体を紹介したり、Live Nationが、電話またはオンラインで24時間セラピストの診断を受けられるサービスを提供する非営利団体Tour Supportの支援を発表するなど、サポート体制が拡充。2019年には、9時にスタジオに来て、13時に昼休憩を取り、17時ぴったりにスタジオを去るエミネムの、仕事としての音楽への向き合い方が話題になった。アーティストが、心の悲痛な叫びを作品に昇華するのはもはや美徳ではなくなっている。

日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を上梓。洋邦問わず、ミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスに関しての基本を記し、アーティストやその周りのスタッフが活動しやすい環境を作るべきと示した。

一方、アメリカのロサンゼルスを拠点にDJ、音楽プロデューサーとして活動、第59回グラミー賞の最優秀リミックス・レコーディングにノミネートされるなど世界的な活躍を見せているstarRo(現在は日本で活動中)も、SNSやnote、メディアで自身の経験から痛感したアーティストのメンタルヘルスの必要性を発信し続けている。

日本でもメンタルヘルスの必要性に着実に注目が集まっている中、音楽業界の渦中にいる2人に、メンタルヘルスの必要性について、Zoomを通しての対談形式で語ってもらった。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE