松田聖子、新世代の作家陣起用と女性主人公の成長を描いた1984〜88年

松田聖子 1985年撮影(Photo by Tim Roney/Getty Images

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年5月の特集は、今年4月にデビュー40周年を迎えた松田聖子特集。デビュー40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2020』のリリースが9月30日に予定されている彼女の軌跡をデビュー年である1980年から遡っていく。第3週目となる今回は1984年から1988年までの10曲を選出し解説する。

こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは松田聖子さんの「SWEET MEMORIES ~甘い記憶~」。



1983年のシングルでしたが、4月1日に配信で発売になった40周年バージョンで、英語の部分が日本語になっております。元々は日本語の歌詞で書かれていたんですが、その原詞がマスターテープと共に発見され、それを知った松田聖子さんが、是非歌い直したいということで再録音されました。今月2020年5月の特集は松田聖子。このゆったりとした感じが今の聖子さんだなあと思いながら、3週目になります。

先週までのおさらいをちょっと。1週目はデビューの「裸足の季節」から1982年の「小麦色のマーメイド」まで辿りました。デビューした時に彼女が他のアイドルと違っていた事。制作側が何を意図していたか? 文学性と音楽性、これが差別化のキーワードだったんですね。文学性というのが、作詞家に松本隆さんを起用した事ですね。音楽性というのが作曲家にニュー・ミュージック系のシンガー・ソングライターを起用した。そして1980年代の松田聖子さんというのは、1960年代の加山雄三さんのような、女性にとっての若大将的な存在だったのではないかと、この番組中にふっと思いついたりもしました。

2週目は1982年の「野ばらのエチュード」から、1984年の「Rock’n Rouge」まで辿ってみました。松本隆さんは、聖子さんのちょっと先に石を投げてきた。それは1980年代の女性たちの憧れになるような存在として主人公を登場させてきたのではないか? そんな話をしてきました。生き方を歌うアイドルで、主体性を持った女の子を歌の主人公にしてきた。今週はその先に行ってみたいと思います。まずはこの曲から。1984年8月発売、18枚目のシングル『ピンクのモーツァルト』。

Rolling Stone Japan 編集部

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE