スパークスは50年のキャリアで何を歌ってきたのか?

スパークスのロン・メイル、ラッセル・メイル(Photo by Anna Webber)

結成50周年を迎えたスパークスが、ニューアルバム『A STEADY DRIP, DRIP, DRIP』を発表した。バンドと親交の深い岸野雄一が、これまであまり語られてこなかった「歌詞」を解析することで彼らの本質に迫る。

オアシスやキリンジなど、実の兄弟によって活動していたバンドは世界中に数多くある。しかし肉親であっても一緒の活動が立ちいかなくなる事が起こるのだから、音楽を取り巻く表現の世界は過酷で不条理なものだろうと想像できる。そんな中にあって、兄のロンと弟のラッセルというメイル兄弟からなるバンド、スパークスは、1970年に結成された前身となるハーフネルソンから数えると、50年のキャリアを持つ息の長いバンドだ。前作の『Hippopotamus』(2017年)は全英チャートのトップテンにランクインするなど、かつてのファンだけでなく、アルバムを出すごとに若いファン層に再発見され続けており、コンサートは常に幅広い世代の音楽ファンが詰めかけている。活動期間の長さだけでなく、充分に現役のバンドなのだ。『ベイビー・ドライバー』の監督、エドガー・ライトによるスパークスのドキュメンタリー映画も、いよいよ完成したというニュースが入ってきた。また『ホーリー・モーターズ』でスパークスの楽曲を映画に使ったレオス・カラックス監督による、スパークスが音楽を手がけたミュージカル映画も進行中である。ともあれ、同時期にデビューしたバンドのほとんどが解散や活動停止してしまっている現在、これだけアクティブな活動を続けているだけでも貴重なのだが、スパークスの驚くべき点は、決して老成をせず、つまり音楽的にシブくなったりせずに、常にデビュー当時と同じ若々しさを保っているということだ。

彼らの1977年に発表された『Introducing Sparks』収録の「Forever Young」では、このように歌われている。「いま、この瞬間以外の自分を拒否する。僕は座ったまま、歴史の本がただブ厚くなっていくのを眺めていくことにするよ。僕は全てのルールを破ってきたけど、最後にこのルールも破るつもりだ。永遠に若く、永遠に正しい感性で」。つまり永遠に歳をとらないよ、というわけだ。このような視点は1971年のデビュー作から一貫している。



キャリアが長いバンドには、良い面と悪い面がある。悪い面のひとつとして、聴衆に聞かれるチャンスは多いけれど、ただ一曲を聞かれただけで、それが先入観となってしまい、バンドのイメージが固定されてしまうことだ。「ああ、知ってるよ。あのテのサウンドね。自分のテイストと違うから、もう聞かないよ」というわけだ。しかしちょっと待って欲しい。スパークスほど、時代によって作品のサウンドの傾向の違うバンドというのも珍しいのだ。むしろジャンルによって音楽を聞かない若いリスナーの方が、彼らの本質が掴み取りやすくなっているのではないかと思う。先ほど紹介した曲の2年後、1979年に発売されたアルバム『No.1 In Heaven』収録の「Beat The Clock」を聞いてみよう。



これが同じバンドだと思えるだろうか? サウンドだけ切り取ってみると全然、別なバンドのようだ。だが歌われている内容にはほとんど差がない。「僕は2歳で学校に入学して、その日の午後に博士号を取った。エリザベス・テイラー以外の全ての人間に会ったし、今や年老いたエリザベス・テイラーにさえ会った」といった具合だ。サウンドは変化しているが、バンドが扱うテーマ、コンセプトは一貫し続けている。しかしながら、このバンドの持つ一般的なイメージは「どこまでが本気か分からない、ひねくれポップ」といったものだ。そこで今回は、ニューアルバム『A STEADY DRIP, DRIP, DRIP』を聞くにあたって、これまであまり書かれたことのないこのバンドの歌詞とコンセプトにフォーカスをあてて、新旧を問わず重要な作品の訳詞とともに解析していきたいと思う。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE