フェアユース解禁は次世代の評論の新たな指標となるか

みのミュージック(Courtesy of UUUM)

15年で急速に成熟したYouTube上のコンテンツ

本年でYouTubeは開設15年目となり、コンテンツもかなり成熟してきたようだ。ある程度発展したシーンが必ず辿るのがジャンルの細分化である。この10年間でシーンの椅子取りゲームは急速に進行し、コンプライアンスの範囲内であれば、思いつく限り全ての種類の動画が存在するようにも思える。

釣りや筋トレなど、これまで比較的ニッチなジャンルと思われていたコンテンツが、数百万人規模のファンに支持され、熱狂を生む事態も発生した。それまで、緩やかに散在していたコミュニティを統合する存在としての役割もあるのだろう。

日本は立ち遅れている? アメリカの解説系動画が成立する理由

ところで、林立するニッチコンテンツの中でも、私が注目しているのが「解説系」の動画だ。音楽をキーワードに紹介していくと、往年の名曲をトラック毎まで分解して解説する、音楽プロデューサーでもあるRick Beato。10年代を切り開いた重要アーティストをケンドリック・ラマー、ビヨンセ、カニエ・ウェスト、テイラー・スウィフト、デヴィッド・ボウイの5人とし、それぞれ圧巻の大ボリュームな批評動画を作ってみせたPolyphonicなどである。これらの動画を彩るのが実際の音源だ。当該アーティストの楽曲を音源で即座に参照できるので、理解の深さと満足度が大きい。


・How Kendrick Lamar Shaped the 2010s




・How Beyoncé Shaped the 2010s



そして、これを可能にするのがフェアユースというアメリカの著作権法が認める原則である。私は法律の専門家ではないので、非常にざっくりとした説明となってしまい恐縮なのだが、アメリカでは、YouTubeで楽曲や映像をこのような用途で使用することは、たとえそれが無断であっても、問題とされないようだ。動画の一部利益が著作者に分配されるケースもあるが、収益化することも可能で、これがYouTuberの収入源となっている。

手前味噌だが、私もYouTubeで音楽を論じる「みのミュージック」なるチャンネルを運営している。

・マイケル・ジャクソン入門!いまさら聞けない疑問に答えます



日本でフェアユースは認められないので、トークを中心としたコンテンツだ。悲しいことにこういったジャンルの動画に於いて、日本は立ち遅れていると言える。いち作り手として、悔しい思いを覚えてしまう部分があるのが本音だ。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE