österreichが遂に本格始動、新作『四肢』全曲解説&制作を語り尽くす

バンドって自分のスキルを超えた曲は絶対作れない

―僕からすると、「きみを連れてゆく」は彼らにも通じるものを感じたんですよね。ちなみに、3月の自主企画でキタニタツヤくんと対バンしてたじゃないですか? 彼ももともとボカロPで、ヨルシカのサポートもやっていて、People In The Boxのファンらしいですけど、おそらくはthe cabsのファンでもあるのかなって。

高橋:対バンしたときはリスペクトがすごかったです。でも、すごくありがたいんですけど、当時と今の体感が違い過ぎるんですよね。ぶっちゃけそんなに売れてなかったし、当時の媒体は全然見向きもしてくれなくて……だから、不思議な感覚です。わかんないもんですね、人生って。

―ヨルシカのn-bunaくんもTKさんをリスペクトしていたり、彼らはその世代のバンドを聴いて育って、でも途中でボーカロイドに行って、今はその先でそれぞれの表現をしている人たちで。言ってみれば、國光くんはその中間の存在というか。

高橋:ボカロ文化の人たちと自分との決定的な違いって、演奏における不可能性が彼らにはないところで。バンドって自分のスキルを超えた曲は絶対作れないじゃないですか。the cabsでいうと、3人のスキルの中で最大限のものを作って、それを少しずつ更新していく作業が重要。でも、ボーカロイドとか打ち込みは最初から限界がなくて、なんでもできちゃう。だからこそ、たくさんの選択肢の中から選んでいくセンスが磨かれるんだと思うんです。それはネイティブの世代だからできることで、俺は時代的にギリギリバンド文化の人だから、肌感がちょっと違うというか、ああはなれねえなって。


Track4:動物寓意譚「みんなの演奏が入ったら豪華な曲になっちゃった」

―でも、國光くんの音楽にも不可能性は入っていて、今のメンバーだからこそバンドで再現できるって部分はあると思うから、そういう意味でもやっぱり中間なのかも。裏を返せば、今のボカロ以降の子たちが手にしている大衆性とかポップスとしての力はösterreichも内包していて、「きみを連れてゆく」にはそれを強く感じるし、4曲目の「動物寓意譚」にしてもそうだなって。これはいつ頃作った曲ですか?

高橋:「swandivemori」と同じくらい。リソースとしてあるものを全部使ってみようって気持ちがあって、「swandivemori」も「動物寓意譚」も、ギターとベースとドラムだけでホントは完結するんです。でも、バイオリンの杏さんとピアノのゲコくん(佐藤航)がいるから、「一回全部ブチ込んでみよう」って。「動物寓意譚」はそのリソースありきで作ろうと思った感じです。



―飯田くんと鎌野さんのボーカルの掛け合いと、後半のドラマチックな展開も印象的です。

高橋:歌メロはすごく時間かかったのを覚えてて、「いい加減決めてくれ」ってみんなに言われた曲ですね。この曲作ったとき、なに聴いてたかな……。

マネージャー:アレンジのときに「小林武史みたいなシンセ入れて」って話がありました。

―ミスチルからの影響?

高橋:どちらかというと、リリィ・シュシュのときの小林武史のシンセの入れ方というか。

―YEN TOWN BANDだ。

高橋:最初はそういうテンションだったんですけど、みんなの演奏が入ったら豪華な曲になっちゃったから、そこに引っ張られて、最後のアレンジも豪華になったというか。もうちょっとスッと終わっていく感じにしようと思ってたけど、壮大になって、でもこの感じもいいなって。


CD盤先行収録曲:ずっととおくえ「もともとこの曲は絶対小林くんが合うと思って」

―そうやってプレイヤーの熱量に引っ張られる感じも「バンド」っぽいですね。ただ、CD盤の先行収録曲として収録されている「ずっととおくえ」は唯一打ち込みの曲で、ボーカルにTHE NOVEMBERSの小林祐介くんが参加しているのも驚きました。

高橋:もともとこの曲は絶対小林くんが合うと思っていて、会社の人に「小林くんに歌ってほしいんです」って言ってたら、連絡を取ってくれて。「こういう気持ちでやってほしいんです」って文章を渡したら、快く受けてくれました。

―打ち込みで完結しているのは、イレギュラーなものという捉え方なのでしょうか?

高橋:いや、今後も全然あると思います。バンドミュージックも好きだけど、打ち込みの音楽も好きだし、最終的にいいものになるなら、手段はなんでもいいかなって。

Edited by Aiko Iijima

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE