ライゾマティクスの実験 オンラインから次のフェーズへ

毎週金曜日に行われているライゾマティクス主催のPLAYING TOKYO。Staying TOKYOで行った数々の実験は、完全オンラインから次のフェーズに移行中。

連載企画「コロナ時代のオンラインでつながるライブ・ミュージック」第三回。オンライン・エンターテインメントのあり方を追究するライゾマティクスの2人に話を聞いた。

コロナ時代に突入して、緊急事態宣言が出る前の4月3日、オンライン・イベント「Staying TOKYO」を立ち上げて、トークイベントと音楽イベントをミックスした配信をスタートさせた。さらにはオンラインでリアル空間のようなソーシャルなコミュケーションを目指すプラットフォーム「Social Distancing Communication Platform」を開発するなど、コロナ時代の新たなオンライン・エンターテインメントのあり方をいち早く模索し、形にしてきたライゾマティクス。

・4月3日に立ち上げた、トークイベントと音楽をミックスした配信イベント、Staying TOKYO
https://staying.super-flying.tokyo/


ライゾマティクスのファウンダーであり、アーティスト、DJ、プログラマーの真鍋大度さんは、コロナ以前から、リモート・ライブのプロジェクトに携わるなど、今の時代にこそ求められるエンターテインメントをすでに表現してきた人なのである。「Staying TOKYO」で行った数々の実験は、6月27日から「PLAYING TOKYO」と名前を変え、徐々に完全オンラインから次のフェーズへ移行させつつある。さらに、その先を展望するプロジェクトとして、ライゾマティクスのプログラマーの花井裕也さんは、Messaging Mask(メッセージング マスク)というデバイスを開発したという。真鍋大度さんと花井裕也さんの二人に話を聞いた。

・PLAYING TOKYO
https://playing.super-flying.tokyo/

―「Staying TOKYO」と「Social Distancing Communication Platform」をやられていますが、コロナ時代になったことを受けたことで、何が大きなモチベーションとなりましたか?

真鍋:ライブ配信はこれまでも割とやってきてるんです。それこそPerfumeとdocomoの5Gのプロジェクトの時は、ほぼ無観客で、Perfumeの3人が東京とロンドンとNYの3カ所に分かれて、AR技術を駆使したリモート・ライブをやったわけです。そういったことをいろいろ試してきたところで、こういった状況になって。今までにやってきたことももちろん使えるんですけど、Social Distancing Communication Platformの場合は、オフっぽい感じで、いろんな人と話す機会がなくなったなと思って作った感じですね。オフっぽいというのは、不特定多数の人と不特定の話題について話す場所。例えば、Zoom飲み会みたいなものは、割とグリッドがカチッとしてる中で、誰か回し役がいないと会話が回っていかないので、けっこう不自由な状態だと思ったんですね。バーで音楽を聴きながら、20人くらいで飲んでる時だと、自然と3~4のグループに分かれて、いろいろなところで会話が始まって、同時多発的にコミュニケーションが行われる。そういう状態はZoomだとけっこう難しいなと思って、あのツールを作りましたね。リアルスペースと同じように、近くにいる人と話せばその人の声が聞こえるし、遠くにいる人の声は聞こえない。今は昔と違って、音声やウェブカメラを送受信する仕組みがけっこう簡単に実装できるようになったので、すぐに作れるんじゃないかなと思って、エンジニア・チームと相談して作りました。

【画像】Perfumeライブレポ、ストイックさの中に見せた「愛」と「温もり」(写真8点)

・オンラインでリアル空間のようなソーシャルなコミュケーションを目指すプラットフォーム、Social Distancing Communication Platformのプロトタイプ
https://rhizomatiks.com/sdc_platform/

―Staying TOKYOの方は、どういう発想でスタートしたのですか?

真鍋:コロナの影響で実際のイベントがけっこうキャンセルになりました。Perfumeの東京ドーム最終公演も中止になり、自分で行く予定だったトークイベントや展示もなくなって、2月末に予定されていたパリとケープタウンの海外出張も、軒並みリモート参加やキャンセルになったんです。3月に入った時に、このままずっと何もやらないのもなと思って、リモートでできることを何かとりあえずやってみようってことで、イベントを始めたという感じですね。最初はトークイベントを、それこそZoomでつなぎ、みんな自宅からトークをやってもらって。DJでバック・トゥ・バックでつないでいくのも、今だとリモートでやることもできるので、リモートのDJセッション、リモートのVJセッションを入れて、映像と音のセッションみたいなのもやってみようと思って。1週間くらいでリモートセッション用のツールを開発しつつ、配信プラットフォームについて調べてイベントをスタートしたという感じです。

―それが4月3日に始まったStaying TOKYOになるわけですね。Staying TOKYOは、Flying Tokyoのスピンアウトとして始まったのですか?

真鍋:そうです。Flying Tokyoは海外から日本に遊びに来ている海外アーティストと国内のクリエイターの交流の場を作るソーシャルイベントでした。レクチャーイベントというよりは交流のためにやっていた感じです。中高生向けにワークショップをやったりもしていますが、それも中高生が横のつながりができて将来的にコラボレーションをしたりするきっかけになればという意図がありますね。

―6月19日のVol.09は、これまでの回を振り返る企画でしたが、Staying TOKYOは一旦終わった形ですか?

真鍋:一旦終わりましたね。配信でできることはまだたくさんあると思うし、何ができるのか探り探りで配信をやってきましたが、これからは自宅に籠もって配信をやるだけでなく、リアルスペースにどうやって戻っていくのかを考えようということで、Staying TOKYOから「PLAYING TOKYO」に名前を変えました。6月27日にPLAYING TOKYOのvol.0を行ったんですが、Intelさんにスポンサーになっていただき、eスポーツのイベントとDJイベントを組み合わせてやりました。まだリアルスペースではできていなくて、ライゾマティクスのスタジオにDJ、VJの人に来ていただいて。今後はクラブで開催して、ちゃんとソーシャル・ディスタンシングも保ちながら少しずつリアルに戻していけたらいいなと思ってます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE