民謡が邦楽にもたらす影響とは? はっぴいえんどや裏・邦楽史について

みのミュージック(Courtesy of UUUM)

「みのミュージックの令和ロック談義」第6回。今回は民謡にフォーカスを当て、邦楽に与えた影響を探ってみた。

民謡クルセイダーズからふと浮かび上がった疑問

民謡クルセイダーズをご存知だろうか。ラテンやレゲエのリズムで、日本古来のフォークミュージックとしての民謡を再構築する、という試みで傑作を連発しているバンドだ。

・Minyo Crusaders - Mamurogawa Ondo / Aizu Bandaisan - live at Le Guess Who? 2019



この開放的な、包み込むような土着的優しさを持つ音楽が、暗いニュースばかりが続く昨今、我が家の定番サウンドトラックとなりつつある。民謡の心地よいメロディにより親しみを感じるようになってきた頃、ふと一つの疑問が浮かんだ。この豊かな、民謡文化は邦楽にどれ程の影響を及ぼしているのだろうか。

日本語ロックははっぴいえんどが確立した? 民謡が邦楽に及ぼす影響とは

洋楽史のストーリーは単純明快である。エルヴィスがブルースを大衆化させて、ビートルズが曲を自作するようになって、複雑化しすぎたロックをパンクが打倒して、みたいな具合に大筋を思い描くのは容易い。もちろんこれらは一元的な見解であって、いくらでも反論が可能なのだが、実際広く受け入れられている。しかし、邦楽だとどうだろうか。

日本語ロックをはっぴいえんどが確立した、という神話はある程度のポピュラリティを確立しているが(これも最近だと、はっぴいえんど中心史観だとして物言いがつくことが多い)それ以外の明確なストーリーラインが欠けている感もある。そして、日本のフォークミュージックが民謡であるのならば、邦楽の縦軸ストーリーの中でどのような役割を果たしていたのだろうか。

・はっぴいえんど入門!いまさら聞けない疑問に答えます



セックス・ピストルズのし掛け人であったマルコム・マクラーレンはありとあらゆる手を用いて、セックス・ピストルズこそがロックンロールの正史を塗り替える、正当性のある作品を発表したように「でっちあげた」が、この類の貪欲さを持ち合わせた人物が邦楽にはこと欠けていたのだろうか。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE