音楽がもたらす享楽とは何か? 鳥居真道がJBに感じる「ブロウ・ユア・マインド感覚」

超越などというと「鳥居の野郎、遂にスピり始めたか」なんて思う方もいるかもしれません。これまでリズムに関して何か書くときにはなるべくプラクティカルであることを意識していました。また、敢えて細部へのフェティシズム的なこだわりについて書くことも多かったです。例えば「この音価がやばい!」的な話です。けれども、音楽を聴いたり、演奏したりする醍醐味は超越的なものがもたらすブロウ・ユア・マインド感覚なのではないかと改めて考えました。というのも、少し前に宮台真司・永田夏来・かがりはるき共著の『音楽が聴けなくなる日』の宮台真司が担当した章を読んで自分にとって音楽がもたらす享楽とは何か改めて考えたからです。

私なりに宮台真司の話の一部を粗雑にまとめるとこうなります。大規模定住社会というものは構造的にクソ社会であることを免れない。そんなクソ社会がクソであることを忘れてしまえば、人は「言葉の自動機械・法の奴隷・損得マシン」といったクズに堕しがちである。我々がこのクソ社会でただ「なりすまし」をして生きているに過ぎないことを再確認するためには、言外・法外のシンクロ、つまり脱主体化した変性意識状態に没入する体験が肝要である、と。え? と思った方は実際に本を手にとって読んでみてください。

自分の経験にひきつけて考えてみます。例えば、はっぴいえんど周辺の音楽を聴いていると言うと、「音楽わかってる感を出したい人ね」あるいは「オシャレ感覚で音楽を聴く人ね」というようなレッテルを貼られる場合があります。我々は、自分の行動が他人の目にどう写るのかを常に意識して行動を決めざるを得ない世界に生きているため、こうした指摘があるのは仕方がないことなのかもしれません。しかし、そうなると周囲から小馬鹿されがちな音楽を「それでも敢えて聴く」ことこそが「本当の音楽好き」的な態度であるというような話になりがちですが、これもいささか短絡的だし、結局のところ同じ穴の狢なのではないかと思うのです。

というか、そんな自意識に関わる話はすこぶるどうでも良くて、先に書いたとおり、そもそもブロウ・ユア・マインド感覚こそが音楽の核心じゃないの? 記号をちょろちょろ動かしてなんかするといったメタ的なゲームの外側に連れていってくれるのが音楽なんじゃないの? と考えます。つまり、脱主体化ってまじ大事っしょ! という話です。あくまで個人的な所感ではありますが。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE