ザ・バンド『ラスト・ワルツ』が史上最高のライブ映画となった理由

映画『ラスト・ワルツ』より(©️Rex)

ザ・バンドのドキュメンタリー映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』が、10月23日(金)より全国順次公開される。同作で大きくフィーチャーされているのが、彼らの伝説的ラスト・ライブを収めたマーティン・スコセッシ監督の『ラスト・ワルツ』。ライブ映画の常識を変えた手法に改めて迫る。


「この作品は大音量で上映しろ!」というコンサート映画の宣伝でよく使われる決まり文句は、フリーダム・ロックのCMにおける「よし、ボリュームを上げろ」というキャッチフレーズに通ずるものがある。しかし70年代の終わりに、映画『ラスト・ワルツ』のオープニングで黒一色の背景に「この作品は大音量で上映しろ!」のフレーズが白抜きの文字で映し出されると、誰もがこれは冗談で言っているのではないと感じた。本作品は、メーターが振り切るまでボリュームのつまみを目一杯上げて鑑賞すべきだ。

●【画像を見る】ザ・バンド、ボブ・ディランとのツアー未公開写真

映画は、コンサートのラストシーンから始まる。疲れ切ったザ・バンドのメンバーがよろよろしながらステージに戻ると、声を限りの歓声を受ける。「みんな、まだいたのか? もう1曲だけ。それで本当におしまい」と、ギタリストのロビー・ロバートソンが観客に語りかける。リヴォン・ヘルムがストレッチしてドラムの準備に入る。ベーシストのリック・ダンコは、煙草をふかしながら皆に感謝祭を祝う言葉を投げかける。彼らは既に5時間以上に渡り、豪華ゲストを迎えてレパートリーの全てを披露してきた。ピアニストのリチャード・マニュエルとマルチ奏者のガース・ハドソンも加わり、ファンキーな楽曲「ドント・ドゥ・イット」が始まる。マーヴィン・ゲイの「ベイビー・ドント・ユー・ドゥ・イット」をベースにしたカバー曲だ。演奏後、ロバートソンは「おやすみ、さよなら」と言い残してステージを去る。



1976年11月25日、ザ・バンドはオリジナルのラインナップでファイナルコンサートに臨んだ。カナダの吟遊詩人による最後の作品は、オールスターの大スペクタクルショーになった。『ラスト・ワルツ』と銘打ったイベントは、グループの事実上のリーダーで、ロックンロールのツアー生活に疲れ始めたロバートソンとサンフランシスコのプロモーター、ビル・グレアムの手により制作された。金に糸目をつけないファイナルイベントは感謝祭のディナーに始まり、最後はニール・ダイアモンドからニール・ヤングまで全ゲストが参加するセッションで終わる。フェアウェルイベントとしては大規模なものだった。さらに、髭を生やした神経質なマーティン・スコセッシの存在なしには、よくある懐かしのイベントのひとつに終わっていただろう。当初は単にコンサートを記録するだけの計画だった。しかし当時35歳の映画監督の頭の中には、独自のアイディアが浮かんでいた。結局スコセッシは、ロックの歴史の一時代を築いたアメリカンミュージックの先駆者を追った完全なドキュメンタリーとして、それまでで最高のコンサート映画に仕上げたのだ。

撮影からしばらく時間を置いた1978年4月に劇場公開された『ラスト・ワルツ』は、200年後も語り継がれるタイムカプセルだ。酒と薬に囲まれたザ・バンドの全盛期を知らない世代のファンには、ザ・バンドと言えば真っ先に本作品が頭に浮かぶだろう。ある時はロニー・ホーキンズのバー・バンドのメンバーで、またある時はディランの地下室の仲間として彼のエレクトリック・フォークへの転換期を支えたザ・バンド。彼らのアルバム『ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク』は、時代を変えた。その彼らがファイナルコンサートの会場となったウィンターランドのステージに立ち、ガットバケット・ブルーズからニューオーリンズのリズム&ブルーズ、さらにはヒルビリー・ミュージックのバラードまで一気に駆け抜ける。ビッグ・ピンク・アルバムのインナースリーヴの左側に使われたモノクロ写真では、メンバーが草原に立ってポーズを取っている。この1968年の写真には、ヒッピーとは一線を画す一昔前のギャング風の5人のミュージシャンが収まっている。まるでロック版のドルトン・ギャングだ。一方で1976年の彼らを見ると、ロバートソンはイタリアのジゴロ風に決めて、マニュエルは格子柄のスーツ(「まるでW・C・フィールズが結婚式に着ていくような服だった」とロバートソンは自伝『Testimony』の中で振り返っている)に身を包んでいる。まるでアルバムのA面からB面を通して再生するように、彼らは全てをやり尽くした。16年間ツアーを続けたザ・バンドは、ミュージシャンとして次の機会はないようだ。彼らに残された時間はわずかしかない。

Translated by Smokva Tokyo

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE