cero、Tempalay、D.A.N.が三者三様に体現した音楽のアプローチ

ceroのグルーヴとTempalayのサウンドスケープ

この日の一曲目に演奏されたのは「魚の骨 鳥の羽根」。角銅のパーカッションがフィーチャーされ、3拍子と4拍子がクロスするリズムに、サポートメンバーのコーラスも加わる、フィジカルの強い一曲だ。オーディエンスの人数が制限され、拍手はできても歓声は出せない状況にあって、そのグルーヴはプリミティヴに身体へと訴えかける。シンセをフィーチャーした「Yellow Magus(Obscure)」に続いて、「よきせぬ」では僕の席からシーケンス風のフレーズを小田が全て手弾きしているのがよく見えて、やはり8人のプレイが複雑に絡み合うことによって、現在のceroのグルーヴが生まれていることを再確認する。


cero(Photo by Azusa Takada)

ラストもパーカッションをフィーチャーした変拍子ファンクの「マイ・ロスト・シティー」で締め、フロアの後方では多くのオーディエンスが椅子から立って、思い思いに体を揺らしていた。音楽の街=渋谷シティで繰り返される〈ダンスをとめるな!〉のリフレインからは、メッセージを感じずにはいられなかった。

2番手のTempalayはベーシストの脱退と前後して、それまでサポートだったAAAMYYYが正式メンバーとして加入することによって、現在の3ピースに。楽曲制作は小原がメインで、AAAMYYYと藤本夏樹は個人の活動も活発なように、今回の3組の中では一番ユニット的な側面が強く、その性格はステージにも表れていたように思う。

序盤の「人造インゲン」や「どうしよう」などで特に印象的だったのが藤本のプレイで、「普通のリズムは絶対叩かない」と言わんばかりに、面白いフレーズやパターンをループさせる中、ベースの亀山拳四郎がグルーヴを支え、ときにドライヴさせる。それに対し、AAAMYYYがシンセでクールにエグい音を出し、音源以上に狂暴な小原のファズギターがサイケな空間を作り出す。それぞれタイプの異なるメンバー同士の個性のぶつかり合いが、Tempalay独自のステージを構築している。


Tempalay(Photo by Azusa Takada)

淡々とディープな「深海より」から、「カンガルーも考えている」でのノイズの爆発を経て、「大東京万博」では「らっせーら らっせーら」のパートで一緒に盛り上がれないのが何とも歯がゆいが、「AKIRA」をモチーフに、〈あなたは面白く輝いて〉〈どこまでも強く羽ばたいて〉と、「個」に訴えかけるようなこの曲は、東京オリンピックどころではなくなってしまった2020年の記憶の中に、確実に刻まれる一曲となった。目をそらしたくなるような現実の奥にこそ、真の美しさがある。モンドな雰囲気の「そなちね」が小原の絶叫で締め括られるまで、アウトサイダーアートのようなたたずまいがとても凛々しかった。

Rolling Stone Japan

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE