cero、Tempalay、D.A.N.が三者三様に体現した音楽のアプローチ

cero(Photo by Azusa Takada)

11月7日、LINE CUBE SHIBUYAで「第15回渋谷音楽祭2020 presents“CUT IN”」が開催され、cero、Tempalay、D.A.N.の3組が共演を果たした。

事前の鼎談でも話されていたように、3組には「3ピース」という共通点があるものの、もちろんこれは「ギター、ベース、ドラム」というロックの古典的な3ピースではない。パート関係なく3人がプロデューサー的な視点で楽曲に関わり、サポートメンバーを含めた形で活動するという形態こそが、3組の注目すべき共通点だ。

これはかつてのようにメンバー全員でスタジオに集まらなくても、データのやり取りで楽曲を制作することが容易になった時代の反映と言えるだろう。また、ネットを通じて誰もが自らを表現できるようになり、作り手が「個」に回帰した結果、かつてのような専任のサポートミュージシャンではなく、自らも一アーティストとして活動する音楽家がサポートを務め、お互いを刺激し合いながら、新たな音楽を創作していることも現代的だ。

とはいえ、ceroもTempalayもメンバーの脱退を経て、現在の編成に至っているので、結成当初は今以上に「バンド」という意識が強かったはず。音源はプロデューサー的な存在にあたる一人が全て作り、ライブではそれをメンバーとともに再現する、という形態も今は珍しくないが、今回の3組はメンバー同士の相互作用が楽曲に反映されている。

先の鼎談では、高城晶平の「ライブハウスすごろくを経験しているか?」という問いかけに、櫻木大悟と小原綾斗が同調することで、世代の溝が埋まるという場面があり、「渋谷の音楽スポットと言えば?」という問いに、出会いの場としての渋谷WWW/WWWXや渋谷7th FLOORの名前が上がったように、この3組はやはりバンド世代、もしくは、転換期の世代と言えるかもしれない。「リモート」が流行語となって、あらゆる集団のあり方が見直された2020年にこの3組が共演することには、意味があるように感じられる。

トップバッターのceroは5人のサポートメンバーを含むこの日もっとも大所帯の編成であり、唯一ドラマーがサポートのバンド。さらに上の世代で言うと、くるりもまたドラマーの脱退を経て、現在「3ピース」で活動しているが、くるりのドラマーが時期ごとに変わっているのに対して、ceroの場合は光永渉と厚海義朗のリズム隊は固定で、彼らのプレイヤビリティが音楽性にも大きく関わっているという意味で、くるり以上にバンド的だ。そして、角銅真実、小田朋美、古川麦というそれぞれソロ名義でも作品を発表している3人の参加が、より現代的なバンド像を示している。「POLY LIFE MULTI SOUL」=「連なる生、散らばる魂」とは、現在のceroの組織論をそのまま言語化したようにも聴こえる。

Rolling Stone Japan

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE