GRAPEVINEが語る、手本に寄せない一点突破のバンド力と歌詞の深み

「なんかそれぶち壊したろ」みたいなとこを放り込んでくる

―真理はどっちなんでしょうね?

西川:この間誰かが言ってたんですけど、たくさん音楽を知ってる人は、あんまり面白い音楽作れないって(笑)。

田中:一理あると思うよね。

西川:何個かだけでいいって、どっかのミュージシャンが言うてましたけど。

田中:結構、何も分かってないんやろうなっていう勢いがめちゃくちゃ面白かったりしますからね。若いバンドとか。

―衝動的というか感性に任せるというか。

西川:一個二個上手く使いまわせる人の方が能力が高いっていうような話でしたけどね。で、いっぱい知ってる人は、それそのまま使っちゃうだけで全然面白くないって。

―確かに。知識の披露になりがちってことですよね。

西川:「おんなじじゃん」みたいな。

田中:実際、理屈で御託を並べてるミュージシャンいますけど、そいつの作る曲全部ダサいなって思う人いますからね(笑)。

―そうなんですよね(笑)。誰とは聞かないですけど。

田中:もちろん言いませんけど(笑)。

―だからGRAPEVINEって、やっぱりすごい不思議なんですよ。

西川:不器用なところが多大に影響してると思いますね。音楽的にも不器用だし、発想も結構不器用なのかもしれない。どうしてもバンドに落とし込もうとしている節もありますし。

―別にバンドに落とし込まなくてもいいのに、落とし込もうとしちゃうと?

西川:そうですね。別に落とし込む必要も今さらないような気もするんですけど。別にできるし、やろうかみたいな。バンドでずっと演奏できてるから、まぁやっぱりバンドでやろうかみたいな、そんな感じですかね。

田中:僕らがやってる、不器用なロックバンドって、もっと考え方としてオルタナティブなんだと思うんですよね。別にどっかの手本に寄せようとしてないというか。いろんな人が「なんかそれぶち壊したろ」みたいなとこを放り込んでくるバンドなんやと思う。それがきっと楽しいんだと思うんですよね。

亀井:GRAPEVINEって別にそんなテクニシャンじゃないですけど。言語と一緒やと思うんで、少ない言語で上手いこと伝えられればいいのかなと思いますね。

―M8「josh」は歌詞の途中に出てくる<When Doves Cry>を最後にネタ回収していますね。

田中:そうですね。I would die 4 you とWhen Doves Cryの間ぐらいかな(笑)。

―歌詞に出てくる<The Strawberry Statement(いちご白書)>は、曲もしくはアルバムのどこかで回収されています?

田中:回収してないですよ(笑)。いちご白書を英語で言うと、語感がいいなと思ってはめたんです。ただ映画のテーマって学生運動なんですよ。学生運動の中での若者の恋と挫折の話で。映画の最後で破滅に向かう感じも、ここで語られている男女に当てはめられるなと思って持ってきたんですけど。だから回収しているというよりは、示唆してるだけの話ですね。

―田中さんの詞を読んでると、どこでネタが回収されているかがすごく気になるんです。

田中:回収はあんまり考えてないですね。どっちかと言うと示唆してるだけで終わってることが多いと思います。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE