SIRUPと手島将彦が語る、当事者ではないからこそ知っておくべきメンタルヘルス

手島将彦(左)とSIRUP(右)

2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を上梓。洋邦問わず、ミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスに関しての基本を記し、アーティストやその周りのスタッフが活動しやすい環境を作るべきだと示した。そんな手島将彦とともに、アーティストとメンタルヘルスに関して考える対談連載。今回のゲストはSIRUP。

R&Bやヒップホップを取り入れた音楽性で評価を得る一方、社会にも目を向けた活動を行う。その一例として、ファッションブランドやホテルコラボによるオリジナルグッズの売り上げを、シェルターや教育団体などに寄付している。そんな彼とともにミュージシャンとしての経験を基に、今の音楽業界や社会に求められるメンタルケア、当事者じゃなくても"知る"ことの大切さを語ってもらった。

関連記事:starRoと手島将彦が語る 米国での経験をもとに考える音楽家のメンタルヘルス

ーまずはじめに、SIRUPさんがメンタルヘルスに関心を持つようになったきっかけを教えてください。

SIRUP:元々、仲間内でも話していたことではありました。コロナ禍もあって、周りの人が潰れていくような出来事を直接体験したり、仲間の発信で学んだり感化されて。僕自身もメンタルの波が激しい方ではあるんですけど、何かあったらマネージャーなど誰かに言える環境にいた。もっと気楽にミュージシャンがメンタルに関して言及できる世の中になる必要があるなと思い、自分にできることはないだろうかと、ライブ以外の活動としてもメンタルヘルスについて勉強したり、発信するようになりました。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE