カーカスが語るデスメタルの真髄、「リヴァプールの残虐王」が歩んだ35年の物語

左からビル・スティアー、ジェフ・ウォーカー、ダニエル・ワイルディング(Photo by Ester Segarra)

「リヴァプールの残虐王」と謳われた伝説的グラインドコア/デスメタル・バンド、カーカスが8年ぶり通算7枚目のニューアルバム『Torn Arteries』を発表。破滅的な音楽を鳴らしてきたパイオニアが、年齢を重ねて成熟に至るまでのプロセスを語る。

30年以上前にメタルバンド、カーカスが結成されたとき、メンバー全員に一つの極めてまっすぐな目的があった。

「俺たちは大騒ぎを起こしたいと願う10代のガキだった」と、1988年のデビュー作『Reek of Putrefaction』(邦題:『腐乱屍臭』)を振り返ってギタリストのビル・スティアーが言う。「とても攻撃的なアルバムを作ったことが自慢だった。すべてが不快で受け入れがたいものにしたかったのさ。音楽も、歌詞も、カバーも。その目標は達成したと思う」。

これに異論を唱えるものはいないだろう。『Reek〜』を“受け入れがたい”と呼ぶのは、ABBAの『Gold』を「控えめだがキャッチー」と呼ぶのと同じことだ。カーカスの1stアルバムは、不鮮明に聞こえる半狂乱のドラムブラスト、人間離れした低音の唸り声、低くチューニングされて聞き取れないリフが混ざり合い、腹を空かしたゾンビが組んだバンドがハードコア・パンクをプレイしているようなサウンドを作り上げていた。無慈悲なサウンドと音響を補うのが歌詞で、痛みに満ちた肉体へのあらゆる危害を歌っていた(例を挙げるなら「炭化眼電球(Carbonized Eye Sockets)」「嘔吐した肛門(Vomited Anal Tract)」など)。そして、さまざまな損傷段階の死体のコラージュがカバーを飾るという徹底ぶりだった。

「1stアルバムのとき、俺たちは『一発屋になるはず。できればこのアルバムが検閲に引っかかってくれればいい。そしたらこれはクールで本物のアンダーグラウンドなアルバムになるから』と考えていた」とベーシスト兼ヴォーカリストのジェフ・ウォーカーが言う。「でも不運だったのが、これが裏目に出てしまって、俺たちは真剣に受け止められ、バンドとしてのキャリアが始まってしまったのさ」

彼らのキャリアの進化は尊敬に値するものだった。カーカスの第一期と呼べる80年代半ばから90年代半ばまで、彼らは『Reek〜』の悪臭を放つばかりのサウンドから、非常にタイトで洗練されたサウンドへと変貌を遂げた。さらに1993年の傑作『Heartwork』でアメリカのメジャー・レーベルとの契約までも手に入れた。この作品では、彼らのトレードマークであるスピードと凶暴性をきらびやかな王道ハードロックと見事に融合させている(「ローリングストーン誌が選ぶ歴代最高のメタルアルバム100選」で51位にランクイン)。その一方で、ウォーカー、スティアー、そしてオリジナルドラマーのケン・オーウェンが示していた暴力への強い興味が単なるコンセプトだったことをファンは知る。当時、自分たちは雄弁で平和主義なベジタリアンだと、複数のインタビューで明かしたのだった。



カーカスの新作『Torn Arteries』は通算7枚目のアルバムで、ウォーカーとスティアーが2007年にバンドをリブートしてからは2枚目に当たる。この作品でカーカスはもう一段階進化を遂げた。1991年のアルバム『Necroticism — Descanting the Insalubrious』(邦題:『屍体愛好癖』)で強調していたプログレ的野心に『Heartwork』と1996年の『Swansong』で磨きをかけたミドルテンポのスワッガーをブレンドしたのである。2019年夏まで制作を続けたこのアルバムは、もともと昨年リリース予定だったが、パンデミックの影響で発売中止となり、ようやく9月17日に発売されることになった。カーカスのアルバム史上最もバラエティに富み、予測不可能な作品と言える。2013年のカムバック・アルバム『Surgical Steel』で聞かれた直球勝負なサウンドからこう来たかと思う驚きのひねり具合だ。

「これはオヤジロック(dad rock)だね」とリバプール訛りの強いウォーカーがお茶目に言う。彼はリバプールの自宅からSkypeでのインタビューに応えてくれた。

「イーグルス好きのロックファンには好かれないだろうけど、少しだけロックンロールの要素が入っている作品だ」と、ロンドンからSkypeインタビューに加わっているスティアーが少々真面目に答える。「でも、これ以外の音楽だったら真実味を欠いていたと思う。だってこれが今の俺たちだから。ミュージシャンは自分自身を音楽に入れ込まないといけない。もちろん、他のミュージシャンよりも強い自分なりの要素というのがあって、それも確実に入るけど、音楽はリアルじゃなきゃいけない。誠実でなきゃいけない。それが欠けるとファンはすぐに気づくんだよ」

Translated by Miki Nakayama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE