オアシスに誰もが熱狂した理由とは? 『ネブワース1996』で振り返る絶頂期の勇姿

『オアシス:ネブワース1996』ポスターより(Courtesy of ソニー・ミュージックジャパンインターショナル)

オアシスの伝説的ライブが、ギャラガー兄弟の製作総指揮で『オアシス:ネブワース1996』としてドキュメンタリー映画化。9月23日(木・祝)より、新宿ピカデリーほか全国112館にて公開される。本作の見どころを荒野政寿(「クロスビート」元編集長/シンコーミュージック書籍編集部)に解説してもらった。

「オアシスのネブワースが映画化」と聞いて、ライブ・ダイジェスト的な記録映画を思い描いていたが、自分が想像していたものと『オアシス:ネブワース1996』は随分違う。もちろん2日間の演奏シーンはふんだんに入っているが、ここでバンドとほぼ同格に扱われるのは彼らをスターダムに押し上げたファンたち。インターネットが普及する直前のチケット争奪戦を勝ち残り、交通の便が良くない会場まで何とかたどり着き、伝説的なライブを目撃できた人々のエピソードも本作では並行して描かれる。彼らファンを巻き込んだ、ひとつの巨大な共同体としてのオアシス……その祝祭を克明に記録したドキュメンタリーだ。



ロック史的に言うと、ネブワースはローリング・ストーンズやレッド・ツェッペリン、ピンク・フロイドといった“レジェンド”クラスのバンドが、キャリアを重ねてから到達した聖地。そこへデビューからわずか2年で乗り込み、2日間で25万人を動員してしまったオアシスは異例中の異例だった。ドラマーがトニー・マッキャロルからアラン・ホワイト(スタイル・カウンシルやポール・ウェラーのバックで活躍したスティーヴ・ホワイトの弟)に交代して2ndアルバム『(What’s The Story) Morning Glory?』をリリースしてから10カ月後のステージ。バンドとして上り調子ではあるが、まだグルーヴは完全には噛み合っていない。成熟の過程でこのような大舞台に立ててしまうほど、性急なサクセスの波にオアシスは乗っていた。

新ドラマーのアラン・ホワイトがバンドにもたらした変化は、「Supersonic」のシーンを見れば一目瞭然。前任のトニーが平坦な8ビートを繰り返すスタジオ・ヴァージョンと違って、アラン加入後はテンポがグッと上がり、しかもシェイク・ビートを混ぜて叩くようになった。ギターとベースもそのノリに追従しようと奮闘、非常に攻撃的な「Supersonic」が生まれている。トニーには背負い切れなかったバンドのリズムを引っ張る役割を、明らかにアランが果たしていた。そうした変化は、11月19日に発売される『オアシス:ネブワース1996』の2CDを通して聴くと如実に感じ取れる。前任のトニーには酷だが、ここで聴けるアグレッシヴで骨太なバンド・サウンドを獲得するために、メンバー・チェンジは避けて通れない道だった。「Roll With It」のようなグルーヴ感を持つ曲も、アラン抜きではうまく表現できなかっただろう。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE