「ツタロックDIG」出演バンド・リュックと添い寝ごはんが作る、アットホームなライブ空間

―カップリング曲「ふたり暮らし」は、掛け声のカウントで口笛から始まるフォーキーな曲ですね。この曲にはさきほどおっしゃっていた、バンドの仲の良さが音に表れている気がします。

松本:ああ、よかったです(笑)。この曲は、幸せを詰め込んだというか、僕が素敵だなと思う日常の風景を歌詞に起こした感じです。サウンド面では、「ロリポップ」のオマージュをイメージして作りました。

―歌詞は、さりげないプロポーズみたいにも思えます。

松本:そうですね。この曲は、抽象的な「東京少女」とは反対に主人公が明確にいて、その主人公が思う相手への想いをリアルに書いています。「東京少女」にも「ふたり暮らし」にも、どちらも根底には「不安」があるんです。不安なんだけど、「でも大丈夫」っていうところが、この2曲に共通している部分ですね。「ふたり暮らし」の歌詞〈いつでも真面目な君も いつかはだらしなくなる そこに愛があると思うよ〉が、この曲で一番伝えたいメッセージです。

―「不安」が表現として常に付きまとっている?

松本:たしかに、どの曲にも常にあると思います。たぶん、僕の人生観的にも、幸せでもその裏には絶対不安があって、逆に不安のときはその裏には幸せがあるという気持ちなので、それが曲に表れていると思います。不安に思えるっていうことは、何か変わるチャンスかもしれないし、新しいものが生まれる可能性がないと、不安にはならないと思うので。それってすごく幸せなことだなって思います。

堂免:この曲は、本当に普段の自分たちの仲が良い感じが録る段階から出ていて、作っていてすごく楽しかったです。どちらかというとオフモードで、良い感じでゆるくレコーディングできたと思います。

松本:「東京少女」を録った後に、そのままのバンド形態でこの曲も録ろうと思っていたので、最初はクリックを聴いて「やるぞ」っていう空気感でやっていたんです。でも、録ったものを聴いたときに、みんな固い感じがしたんですよね。それで、急遽僕がアコギに持ち替えて、みんなラフな感じで、照明も暗くして、野外の森の中で椅子に座りながら演奏するようなテンション感で録れました。

宮澤:このとき、カチッとした曲にならないように、クリックを聴いていたのは私だけで、それにみんなが合わせて演奏したのが、良い感じでゆるく、あたたかい雰囲気が出た要因になったんじゃないかと思います。

―ゆるくてあたたかい音にするとなると、ドラムの音って重要だと思うのですが、どんな工夫がありましたか。

宮澤:今回、ドラムのテックさんに入っていただいて相談しながら音作りしました。打ち込みじゃない、生で叩いている感じを出したかったというのが一番でした。

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE