LiSAが語る、「明け星 / 白銀」の創作プロセス、いま自分が出すべき答え

「人の期待」が希望の裏返しになる

—素朴な疑問ですが、梶浦さんみたいなタイプの作曲家の方と、バンド畑の作曲家の方、違いは感じますか?

LiSA:やっぱり皆さん、描かれている最終ビジョンがそれぞれ違うような気がします。バンドサウンドとしてバンド畑で活動している人たちは、私もそうですけど、ライブをすごく意識して、ライブでの完成図を見てサウンドをつくられていますし、梶浦さんは放送されたときに見てもらう絵を完成形として見ていらっしゃる気がします。最後に見ている絵が少し違うように思います。

例えば、PABLOさんはLiSAのバンドメンバーとしても一緒にステージに立ってくれていますので、LiSAのお客さんがどう反応してくれるかってことも含めてサウンドを考えてくださいますし、田淵(智也)さんだったら、コール&レスポンスをたくさん入れて自然と歌いたくなるような曲にしてくれます。梶浦さんは歌詞にならない不思議なコーラスの部分もサウンドとして大切にされる。世界観とか空気感みたいなものもすごく大切にされるので、そういう意味でも、見えている映像が私たちとは違うんじゃないかなと思います。

—面白いですね。歌詞に関してはどういうプロセスだったんですか?

LiSA:フレーズのやり取りというより、全体のイメージを伝えてもらう感じです。梶浦さんとの「明け星」の話の中で印象的だったのが、“人の期待”というのは、裏表両方の意味での希望と捉えられる、と。“人の期待”が希望の裏返しになる、という表現が「明け星」だっておっしゃっていて、私はすごく納得しました。言葉で会話するというよりも、私が解釈したものを歌として歌った上で、例えば、“どうしても指して動かないから”の“どうしても”は悲しい気持ちではなく、そこに意志があるんだ、って教えていただいて、じゃあそこを弱く歌うんじゃなく強く歌うんだなってことを理解したり。自分の出したものに対して梶浦さんが本当の気持ちを添えてくださる。自分の解釈が少し間違っているところを、歌で修正していってくださる感じはありますね。

—作者と歌い手の目線合わせをしっかりされるんですね。

LiSA:その一方で梶浦さんは、「歌い手さんが歌いたいように歌うのが正解だと思います。もうあなたの曲なので、あなたが解釈して、大切に歌ってください」ってことを伝えてくださるので、そこで私も思いっきり出し切れるというか、自分のものとして歌っていける。そういう梶浦さんの歌い手を尊重してくれる気持ちは、レコーディングの中である気がします。

─重たいギターの音もそうですし、ストリングスもたくさん散りばめられていて、すごく濃密な空気感だけど、歌の邪魔をしていないというか。それは今おっしゃっていた梶浦さんの歌への思い入れがあるかもしれないですね。

LiSA:梶浦さんは空間をいろんな楽器で表現されるので、そこにコーラスを重ねることも含めて、歌の表現っていう意味で「梶浦節」になるんです。「白銀」のミックスの中で、私の歌の表現を尊重するために、コーラスの重なっていた部分だけ外すってこともしてくださったり。私の歌の表現を受けて梶浦さんご自身がつくっていかれるので、自分もいろんなアプローチをぶつけている気持ちです。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE