エルヴィス・コステロが語る過去と現在、「怒れる若者」と呼ばれた1977年の記憶

エルヴィス・コステロ(Photo by Mark Seliger)

 
エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)がローリングストーン誌の名物連載「Last Word」に登場。最新アルバム『The Boy Named If』にまつわるエピソードから、ジェフ・バックリィへの知られざる憧れ、1977年の有名な出禁パフォーマンスまで大いに語る。

パンデミックが襲来する以前、エルヴィス・コステロは本人がいうところの「あちこち飛び回る悠々気ままな」生活を送っていた。彼はのちに好評を博す2020年のアルバム『Hey Clockface』を収録し、ツアーをやり終え、さらにヘルシンキとパリでいくつか新曲も制作するつもりだったが、新型コロナウイルスが世界に待ったをかけたのはそんな時だった。

「ふと気づけば、いつ外に出られるのか、いつ仕事を再開できるかもわからないまま、バンクーバー島の水面を眺めていた」 去る11月、彼はマンハッタンの自宅から電話インタビューにこう答えた。「それでその年に取りかかった曲を改めて見直した。そうしたら、どういうわけかつながっていることに気付いたんだ。“哲学的”という言葉は使いたくないが、どれも人生の様々な時期に着目していた――無邪気な幼少時代、悩める青年時代。そして異なる視点から物事を振り返っていた」 これらの曲――その中にはあちこち飛び回る悠々気ままな曲や、彼のトレードマークでもあるほろ苦い哀愁歌もある――を集めたのが、この度リリースされた32枚目のアルバム『The Boy Named If』だ。



遡ること67年前、ロンドンに生まれたデクラン・パトリック・マクマナスことコステロは、つねに内省的なソングライターとして、日々の生活につきものの痛烈な痛みや恥じらい、そして時に希望の光を40年余りつづってきた。「Alison」や「Pump It Up」などはみなに愛される名曲ではあるものの、いずれもスマッシュヒットでないことは誰よりも彼本人が認めている。彼にとってアメリカ最大のヒット曲は1987年の「Veronica」だが、アルツハイマー症の患者という珍しいテーマを扱ったこの曲はビルボートチャートで19位どまりだった。アルバム制作やツアー、青春時代の憧れのアーティストとのコラボレーションを続けられるくらいは成功できた、というのが彼本人の見方だ。彼は長年にわたり、ポール・マッカートニーやバート・バカラック、ザ・ルーツ、その他多数のアーティストと共演する機会に恵まれた。そしてその音楽的才能により、芸術への貢献を認められて大英帝国勲章も受勲している。

このインタビューで、コステロは人生の節目節目で学んだことを振り返り、なおも前進し続ける原動力について思いを巡らせた。「ずいぶん長くやってきたから、多少は賢くなってなきゃおかしいだろ」と本人。「まったく、医者や僧侶には7年でなれるんだぜ。俺は43年もやってきたんだから、何かしら身についているのは当然だよ。もっとも、他のことは何もできないが」


Illustration by Mark Summers for Rolling Stone

―あなたは1977年、自分にとっての原動力は「復讐と罪悪感」(revenge and guilt)だとおっしゃいました。この言葉は今も当てはまりますか?

コステロ:ああ、あれはペルノーのボトルを半分空にしていた時に出た言葉なんだ。なかなかシャレてると思ったし、マスコミもそう思った。そしたら周りも、まるで禅問答から引っ張り出した言葉かのように引用するようになった。よくある、虚勢を張るような瞬間さ。耳に強く残るだろ? でもちょっと考えれば意味不明。だけどすごく言い得て妙なんだ。

―そうしたメディア向けのイメージをどうやり過ごしたんですか?

コステロ:30以上のアルバムを作ることでだ。それぞれのアルバムは性格が異なる。時には、初期の作品の神話づくりのような側面をあらためて紐解く必要も出てくる。初期のアルバムの収録曲を1曲1曲聞いていくと、もっと細かいニュアンスに気づかされるからね。大なり小なり、俺の顔と声に注目すればもっとアグレッシブに聞こえるんじゃないかな。俺は天性のバケモノだから、すきっ歯の間からいつも威嚇かうなり声をあげてるってわけさ(笑)。

Translated by Akiko Kato

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE