清春とDURANが語る、「すごいことをやりたいだけ」という衝動とジレンマ

左からDURAN、清春

清春の3作連続デジタルリリース第2弾、「リグレット」が発表された。第1弾の佐藤タイジに続き、今作では2019年より清春のソロ作品やライブにギタリストとして参加するDURANがサウンド・プロデュースを担っている。他に迎合しない独自の世界観を持つ2人が交わることで、どのような化学変化が起きるのか。一見対極に存在しているような清春とDURANのクロストークから、その根幹にある共通点を探る。

【写真】清春とDURANのソロカット

-第1弾の時も話を聞かせていただきましたが、第2弾ということで。

清春:はい、今回はDURANさんと。

-DURANさんのプロデュースは満を持してという感じですか?

清春:そうですね。今までにも僕の作品やライブでギターを弾いてくれていましたけど、サウンドプロデュースという形では初なので。もう全部任せよう!と(笑)。

-DURANさん的には、そもそも清春さんの音楽のイメージってどんなもので、それに対して今回どういうアプローチで行こうと思ったんですか?

DURAN:僕が清春さんと一緒にやったのって、確かライブが最初だったんですよ(2019年のマイナビBLITZ赤坂『The Birthday』からギタリストとして参加)。いきなりライブから始まって、その後ツアーも回らせてもらって。そういうスタートだったので、結構ライブのイメージが強かったんですよね、清春さんに対して。それで、ライブ感のある音源にしたいなと思って。レコーディングも部屋に一緒に入って、ほぼ1発録りみたいな形で作りました。

-データのやりとりではなく。

DURAN:アレンジもそんなに詰めないで、ドラムのKatsumaにも「ライブの感じで好きに叩いて」と言って。今回パーカッションは中北(裕子)さんにお願いしたんですけど……。

清春:ドラム以外、みんな立って演っていたよね。

DURAN:そうそう。座るとライブ感が出ないからって(笑)。

-もともと清春さんが書いた「リグレット」の原曲ってどんな感じだったんですか?

清春:ギターとか全然違うよね。

DURAN:アコースティック・ギターと歌だけのデモだったので、やりやすかったですね。最初は清春さんがやったことがないような雰囲気もやってみようかなと思って、色々試してみたんですよ。

-例えばどんな感じの?

DURAN:どう表現すればいいんだろう……なんか、ブルージーな感じというのかな。原曲はアコギで躍動感のある感じだったので、それを一切取っ払ってみたりもしたんですけど、やっぱり元の雰囲気を生かした方がいいなと思って、結局今の形に落ち着きました。

-ヴォーカルテイクってどのくらい録ったんですか?

清春:いやー、すごい録ったなぁ。この曲が、というより今までもそうなんすけど、自分が苦手な部分ってあるんですよ。例えばBメロで転調してサビでAメロのリフに戻るパターンが多いんだけど、大体戻るパターンって決まっていて、そんなに僕は楽器が分からないから結構グッとくる感じで戻ろうとするんだよね。F#を入れてみたりだとか。だから、半音のメロディでサビに戻ったりする場合だとイメージが掴みづらい。

DURAN:清春さんのデモだと転調に向けてコードが入っているんですけど、俺がそういうのを取っ払っちゃったんです。コード感を敢えて無くすというか、ベースがいないからこそリフで押す形にした方が良いなと思って。コード感が出過ぎちゃうとJ-POPになりそうな感じがしたんですよね。それで全部取ってシンプルにしたことで、たぶん清春さんが癖で入れていたりするコードも無くなっちゃったから歌いづらかったのではないかな、と。でも、全体的にはすごくいい感じになったと思っています。

清春:うん、いいよね。この歳で、しかも黒夢とかそっち系のバンドをやっていた人で、こういうタイプの曲をやっている人はいないと思う。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE