クルアンビンらのベースから読み解く「休符」の役割、鳥居真道が徹底考察

続きまして、誰もが知るクラッシック中のクラッシック、ジャクソン5の「I Want You Back」を取り上げたいと思います。邦題は「帰ってほしいの」。「僕の元へ帰ってほしいの」という意味なのでしょう。しかし一人で過ごすのが大好きな私は、この邦題を見るたびに「早く帰ってほしいの」という意味だと解釈してしまいます。ぶぶ漬けを出したい。

ベースを弾いているのは、クルセイダーズのサックス奏者として知られるウィルトン・フェルダーです。ベーシストとしても高名な人で、ジミー・スミスの『Root Down』やマーヴィン・ゲイの『I Want You』などに参加しています。ドクター・ドレーの「Nuthin’ But A “G” Thang」でサンプリングされているリロイ・ヘイウッドの「I Want’a Do Something Freaky To You」の印象的なベースラインもフェルダーの演奏とのことです。



「I Want You Back」は休符だらけでドギマギするようなヴァース部分と、付点8分音符でなめらかにスイングする感じのコーラス部分の対比がおもしろいと思って取り上げた次第です。

ヴァースを細かく見ていきましょう。前半4小節は短い音価でかつトリッキーな譜割りなので楽しい雰囲気がありつつも緊張感が漂っています。ガタガタのオフロードを走っている感じですね。後半4小節になると音価がやや長くなり、付点8分音符によってスイングする感覚が出てきます。せき止められていた流れが若干なめらかになった感じです。前半後半の8小節を2回繰り返して、「ウ~ベイビー」というコーラスに突入します。ここで蛇口を全開にしたかのような開放感が一気に訪れるわけです。

アレンジにおいてメリハリをつける際に、ダイナミクスやコード進行で展開をつけたりする以外にも、休符による緊張感をコントロールする手もあるということを示した一曲が「I Want You Back」だといえます。

ここまで述べてきたような休符の味わいは、ある程度音量が出せる環境の中で、身体への共振で感じ取ったほうがより味わい深くなると私は考えます。大きなスピーカーの振動に体をまかせれば、ベースが響いている時間と響いていない時間、すなわり低音のオンとオフがより明確に感じられるはずです。大きな音が出せる環境で音楽を聴いていると贅沢な気分になります。出不精なので基本的に家から出たくないのですが、ベースの低音を体で浴びると気持ちが良いということを再確認できたので、できる限りそのような環境へ駆けつけたいと思っています。



鳥居真道



1987年生まれ。「トリプルファイヤー」のギタリストで、バンドの多くの楽曲で作曲を手がける。バンドでの活動に加え、他アーティストのレコーディングやライブへの参加および楽曲提供、リミックス、選曲/DJ、音楽メディアへの寄稿、トークイベントへの出演も。
Twitter : 
@mushitoka / @TRIPLE_FIRE

◾️バックナンバー
Vol.1「クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙」
Vol.2「高速道路のジャンクションのような構造、鳥居真道がファンクの金字塔を解き明かす」
Vol.3「細野晴臣「CHOO-CHOOガタゴト」はおっちゃんのリズム前哨戦? 鳥居真道が徹底分析」
Vol.4「ファンクはプレーヤー間のスリリングなやり取り? ヴルフペックを鳥居真道が解き明かす」
Vol.5「Jingo「Fever」のキモ気持ち良いリズムの仕組みを、鳥居真道が徹底解剖」
Vol.6「ファンクとは異なる、句読点のないアフロ・ビートの躍動感? 鳥居真道が徹底解剖」
Vol.7「鳥居真道の徹底考察、官能性を再定義したデヴィッド・T・ウォーカーのセンシュアルなギター
Vol.8 「ハネるリズムとは? カーペンターズの名曲を鳥居真道が徹底解剖
Vol.9「1960年代のアメリカン・ポップスのリズムに微かなラテンの残り香、鳥居真道が徹底研究」
Vol.10「リズムが元来有する躍動感を表現する"ちんまりグルーヴ" 鳥居真道が徹底考察」
Vol.11「演奏の「遊び」を楽しむヴルフペック 「Cory Wong」徹底考察」
Vol.12 クラフトワーク「電卓」から発見したJBのファンク 鳥居真道が徹底考察
Vol.13 ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」に出てくる例のリフ、鳥居真道が徹底考察
Vol.14 ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察
Vol.15 音楽がもたらす享楽とは何か? 鳥居真道がJBに感じる「ブロウ・ユア・マインド感覚」
Vol.16 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの“あの曲”に仕掛けられたリズム展開 鳥居真道が考察
Vol.17 現代はハーフタイムが覇権を握っている時代? 鳥居真道がトラップのビートを徹底考察
Vol.18 裏拍と表拍が織りなす奇っ怪なリズム、ルーファス代表曲を鳥居真道が徹底考察
Vol.19 DAWと人による奇跡的なアンサンブル 鳥居真道が徹底考察
Vol.20 ロス・ビッチョスが持つクンビアとロックのフレンドリーな関係 鳥居真道が考察
Vol.21 ソウルの幕の内弁当アルバムとは? アーロン・フレイザーのアルバムを鳥居真道が徹底解説
Vol.22 大滝詠一の楽曲に隠された変態的リズムとは? 鳥居真道が徹底考察
Vol.23 大滝詠一『NIAGARA MOON』のニューオーリンズ解釈 鳥居直道が徹底考察
Vol.24 アレサ・フランクリンのアルバム『Lady Soul』をマリアージュ、鳥居真道が徹底考察
Vol.25 トーキング・ヘッズのティナ・ウェイマスが名人たる所以、鳥居真道が徹底考察
Vol.26 ホイットニー「カントリーロード」カバーに感じる匠のドラム、鳥居真道が徹底考察
Vol.27 チャーリー・ワッツから感じるロックンロールのリズムの成り立ち、鳥居真道が徹底考察
Vol.28 手拍子のリズムパターン、クイーンやスライの名曲から鳥居真道が徹底考察
Vol.29 ビートルズ「Let It Be」の心地よいグルーヴ、鳥居真道が徹底考察
Vol.30 ポール・マッカトニーのベースプレイが生み出すグルーヴ、鳥居真道が徹底考察
Vol.31 音楽における無音の効果的テクニック、シルク・ソニックなどの名曲から鳥居真道が徹底考察
Vol.32 ギターソロ完コピをめぐる複雑グルーヴ、イーグルスの王道曲から鳥居真道が徹底考察
Vol.33 イントロの長さに隠れた意図、トーキング・ヘッズの楽曲などから鳥居真道が徹底考察

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE