柴那典が語る、平成30年間のヒット曲の背景を書いた評論集



田家:平成最後の大晦日「紅白歌合戦」に出場しました。CDダウンロード合わせて300万枚突破。2018年、2019年と2年続けて年間チャート1位だった。いろいろな象徴がこの曲には込められていますね。

柴:そうですね。何よりヒットがこのときに戻ってきた。

田家:ヒットの復権という言葉を使われていましたね。

柴:ヒット曲がそのときの世の中を代表する、たくさんの人たちの心の有様とか、考えていたこと、社会の流れなんかとリンクしていく。そのことが本当にあるんだということを示して終わるというのができた。そして、米津玄師さんはデビュー当時からずっと取材させていただいて、個人的にも思い入れのあるアーティストが金字塔的なヒット曲を出した。これも絶対に選ぶ1曲です。

田家:この「Lemon」についてお書きになっている中で、「Lemon」が死を扱った曲である、この指摘が的を得ていましたね。

柴:これはドラマ『アンナチュラル』の主題歌なので、ドラマの制作陣から親しい人が亡くなった悲しみを癒やすような曲を作ってほしいみたいな依頼をもらって書いたそうなのですが、書いている途中に米津さんのおじいさんが亡くなってしまって。なので、肉親を亡くした立場で書いた。しかも、歌詞には死ぬとか命とか、亡くすってことは一切書かれていないんですよね。なのですが、これを聴いたら、みなそういうことを歌った曲だと思う。本当に素晴らしい曲です。

田家:平成最後の大ヒットが死を扱った曲だった。いろいろお書きになっている中にこんな文章があったんですね。〈300万という数字は社会現象やブームに押されたわけでなく、歌が描いた悲しみがそれぞれ1人1人の胸の内に深く刺さることで成し遂げられたものだ〉。これを読んだときに拍手しましたね。

柴:ヒット曲ってどうしても数字で書くことになりますし、そのときの社会の風潮、メディアのプッシュ、人気とか、いろいろな状況論をずっと書いてきた本でもあるので。やっぱり最後に1人1人のところにあるんだという、そこに着地したかったという想いもありました。いろいろな曲の中で1番力強くそのことを心から言える曲がこの曲だったと。書いているときにヒット曲を語ったり、ヒット曲から何か物事を見出したりするのはとても意味があるんだ、おもしろいことなんだ。そして、ちょっと泣けることなんだ。そういうところに辿り着くだろうなという確信を持って書き始めました。

田家:なるほどね。でも、この曲が書かせてくれたみたいなところがありますね。

柴:そうですね。それは本当に感謝しているところです。

田家:この本であらためて1番伝えたかった、書けたらいいなと思っていたことはなんだったかという話で終わりましょうか。

柴:伝えたかったことというより書き終わって思ったことなのですが、平成を総括するような文章は、ちょっと自虐的というか、あまり良くない時代だった、停滞の時代だった、失われた何十年だったと位置づける文章が結構多かったんです。

田家:経済的にはそうだったかもしれないけど。

柴:実際、経済はそうですし、政治も社会も停滞していた、震災もありましたし、いろいろな意味ですごく暗い時代だったとまとめる論調が多く。それに反発を覚えたというほどではないのですが、音楽から見ていくとこれだけヒット曲があり、そしてそれが人々の記憶に残っていき、ある種の平成は豊かな時代だったと。文化から見たら決して悪い時代ではなかったぞと言いたいなというのは書き進めている途中から思ってました。

田家:僕は「平成ってどういう時代でしたか?」って訊かれたら、「あんなに楽しい時代はなかった」って言いますからね。

柴:本当ですか。それはうれしいですね。

田家:そういう本だなと思いました。

柴:ありがとうございます。

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE