正しく吃音について理解する、個を尊重した対応をするために

大事なことは、本人も含めて世の中の人が正しく吃音について理解し、特に当事者の周囲の人間が「その話し方で良い」と思い、個を尊重した対応をすることです。また、吃音症(小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害)は発達障害のひとつとされていて、発達障害支援法の対象に含まれていることもあまり周知されていないようです。昨今情報が広まりつつある自閉スペクトラム症やADHD、限局性学習症(SLD)などと同様に、国や自治体、そして社会が積極的に理解と支援、合理的配慮を行うべきものでもあるのです。

音楽家では、「スキャットマン」が全世界で大ヒットしたスキャットマン・ジョンは吃音者ですが、彼は吃音者を支援するために「スキャットマン基金」を設立しました。エド・シーランは2015年にアメリカ吃音協会のパーティで自らの吃音について話し、「子どもに対して、吃音について注意を与える必要はなく、自分らしくいるということを強く教えてあげてほしい」とスピーチしています。また、世界的な現代音楽の作曲家である武満徹は、エッセイ『音、沈黙と測りあえるほどに』(新潮社)の「吃音宣言」という章で、「ベートーヴェンの第五が感動的なのは、運命が扉をたたくあの主題が、素晴らしく吃っているからなのだ。ダ・ダ・ダ・ダーン・・・ダ・ダ・ダ・ダーン・・・」「どもりはあともどりではない。前進だ。どもりは、医学的には一種の機能障害に属そうが、ぼくの形而上学では、それは革命の歌だ」「吃音者は絶えず言葉と意味とのくいちがいを確かめようとしている。それを曖昧にやりすごさずに肉体的な行為にたかめている。それは現在を正確に行うものだ。芸術作品は地層のように過去から現在を重層する形のものでなければならない。どもりはあともどりではない」と語っています。

参照
・国立障害者リハビリテーションセンター研究所「吃音について」
http://www.rehab.go.jp/ri/departj/kankaku/466/2/
・『吃音のことがよくわかる本』(九州大学病院耳鼻咽喉科医学博士・菊池良和監修・講談社)



<書籍情報>



手島将彦
『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』

発売元:SW
発売日:2019年9月20日(金)
224ページ ソフトカバー並製
本体定価:1500円(税抜)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909877029

本田秀夫(精神科医)コメント
個性的であることが評価される一方で、産業として成立することも求められるアーティストたち。すぐれた作品を出す一方で、私生活ではさまざまな苦悩を経験する人も多い。この本は、個性を生かしながら生活上の問題の解決をはかるためのカウンセリングについて書かれている。アーティスト/音楽学校教師/産業カウンセラーの顔をもつ手島将彦氏による、説得力のある論考である。

手島将彦
ミュージシャンとしてデビュー後、音楽系専門学校で新人開発を担当。2000年代には年間100本以上のライブを観て、自らマンスリー・ライヴ・イベントを主催し、数々のアーティストを育成・輩出する。また、2016年には『なぜアーティストは生きづらいのか~個性的すぎる才能の活かし方』(リットーミュージック)を精神科医の本田秀夫氏と共著で出版。Amazonの音楽一般分野で1位を獲得するなど、大きな反響を得る。保育士資格保持者であり、産業カウンセラーでもある。

Official HP:https://teshimamasahiko.com/

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE