ミューズが語る「最新形ロック」の追求、クイーンへの愛と壮大なテーマの背景

ミューズ

 
つい先日、千葉そして大阪で開催されたサマーソニック2022。その出演者の中で大きな話題となっていたひと組が、ユーロビジョンをきっかけに世界的なブレイクを果たしつつあるイタリア出身のロック・バンド、マネスキンだった。2020年代のバンドらしい現代性はありつつも、ストレートで衒いのないスタジアム志向のロック・サウンドを鳴らす彼らが、ここ日本でも熱狂的に受け入れられている状況を見ると、ロック・バンドの苦境が強調されてきた2010年代と時代の空気が大きく変わってきたのかも知れない、という思いが一段と強くなる。

2010年代が、ロック・バンドにとって厳しい時代だったとして、しかし、その中でロック・ミュージックらしい激しさや華やかさを、それこそスタジアムのど真ん中で、真正面から演じてきた数少ないバンドのひと組が本稿の主役のミューズ(Muse)だった。

僕は2022年の5月9日に、ロンドンのハマースミス・アポロで「War Child」と「国境なき医師団」をサポートするために開催されたミューズのチャリティ・ライブを観た。その会場に着き、入場列に並んでいる時に感じたのは、バンドのファンがかける熱い思い。バンドの初期から前作の『Simulation Theory』(2018年)まで、各時代のツアー・グッズに身を包み、今から起こるライブが待ちきれないという表情で入場列に並ぶファンたち。その姿は、もしかしたら、世界中の多様な“クール”が競い合うロンドンの空気の中では、いささか野暮ったい印象さえあったかも知れない。でも、ミューズはそういうバンドなのだ。せせこましいクールさを争う界隈を飛び出して、世界中のファンの期待を背負う大文字のロック・バンドとして君臨し続けてきた。

ミューズの9枚目の新作スタジオ・アルバム『Will Of The People』は、その面目躍如と言える最新形のロック・レコード。パンデミック、戦争、ポピュリズムの台頭(アメリカ国会議事堂の襲撃)、BLM運動、自然環境の危機など現代社会の様々な問題から影響を受けた、壮大なテーマを持つ作品でありながら、バンド史上最も短い37分40秒というアルバムの収録時間が、その方向性を物語っている。

※以下、本文中のコメントは全てドミニク・ハワードによるもの。



「ベスト」を集約した最新アルバム

「10曲で収めたのは初めてなんだよ! ウィーザーの『Blue Album 』(1994年)を初めて聴いた時、「マジかよ! 10曲のアルバム! クレイジーだ!」と思って。それ以来、10曲きっかりのアルバムを作るのが目標の一つだったんだ」

2012年の『The 2nd Law』以来となるバンドのセルフ・プロデュース作品でレコーディングの主導権を握ったミューズのドラマーは、少し意外な、しかし、彼らがオルタナティブ・ロックのシーンから登場したことを思い出させる作品を挙げて、新作の長さについてそのように強調した。「バンドのベストな部分を簡潔に代表できる曲だけを集めたんだ」




この「ベスト」という言い回しには少しストーリーがある。というのも、本作の制作前、バンドはレーベルからこれまでのキャリアを総括するベスト盤の制作を打診されたが、これを拒否。その代わりに彼らの「ベスト」な側面を集約した新作を作ることを決めたという経緯があるのだ。その結果、完成したアルバムは、「Won’t Stand Down」や「Kill Or Be Killed」のようなバンド史上最もヘヴィ・メタルに接近した曲もあれば、「Ghost」や「Verona」のようなメロディの美しさが際立つ曲もある、幅広い曲調が魅力の作品となった。

「当初は、初期のアイデアやいろいろな可能性を模索していたんだけど、最終的に1枚の絵を完成させるように、バンドのいろいろな側面を代表するような曲を盛り込んだんだ。バンド自体が、メタルからポップ、アコースティック、エレクトロニックにまで、本当にいろいろな音楽から影響を受けているからね」

Translated by Mami Kondo

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE