コメット・イズ・カミングが語る、破壊的即興のルーツとカオスから生み出す秩序

コメット・イズ・カミング

新世代UKジャズの「キング」とも称されるサックス奏者、シャバカ・ハッチングス(Shabaka Hutchings)を擁するコメット・イズ・カミング(The Comet Is Coming)は、エレクトロニックでパンキッシュ、時にフリージャズを思わせる破壊的な即興演奏とコズミックな浮遊感でもって、世界中のフェスで成功を収めてきた。

「パンク・バンドしか出ないフェスでも客席を盛り上げてきた」とはメンバーの弁。2019年のフジロックでも、深夜のレッドマーキーで観客を大いに踊らせ、ライブ・バンドとしての凄まじい実力を見せつけていた。そんな彼らの初となる単独公演が、12月1日〜2日に東京・渋谷WWW、3日に大阪・LIVEHOUSE ANIMAで開催される(詳細はこちら)。

ついにキングが僕らの目の前に現れる。シャバカ曰く「オーディエンスを巻き込んで常に予想の上を行く」コメット・イズ・カミングの、バキバキの演奏のまま全力で突っ走るパフォーマンスを見逃す手はないだろう。




シャバカはサンズ・オブ・ケメット(今年6月に活動休止)、シャバカ&ジ・アンセスターズなど、それぞれキャラクターの異なるプロジェクトを並走させているが、コメット・イズ・カミングではリーダーではなく、“いちサックス奏者”としての役割を全うしてきた。また、他のプロジェクトではアフロフューチャリズムを含むアフリカン・ディアスポラ由来のコンセプトや表現が目立つが、終末論を思わせるバンド名のコメット・イズ・カミング(彗星が落ちてくる)では、別のベクトルでのSF的な世界観が表現されている。

その舵を取ってきたのは、シンセサイザー奏者/エンジニアのダナログ(Danalogue)、ドラマーのベータマックス(Betamax)の2人。彼らはサッカー96(Soccer96)というユニットでも活動しており、そこではダブステップやドラムンベース、LAビートミュージック〜Brainfeederの影響に加えて、ポストパンクやサイケロックなどUKらしいロックの成分も織り交ぜながら、ディストピア(暗黒世界)、アントロポセン(人新世)、トランスヒューマニズム(超人間主義)といったテーマを追求している。

そこにシャバカが加わり、UKフリージャズの系譜にも連なるサックス奏者がハードに吹きまくることで、パワフルな化学反応が起きたのがコメット・イズ・カミングだ。彼はここで「キング・シャバカ」を自ら名乗り、ステージの真ん中で自信を漲らせながら、サックス奏者としてのポテンシャルを全力で開放している。

しかも、このあとのインタビューでも語られている通り、コメット・イズ・カミングは徹底したポストプロダクションによって、独自のレコーディング芸術を追求してきたバンドでもある。ダナログとベータマックスは、いかにしてUKジャズ屈指のグループを作り上げたのか。2人からその謎を聞き出すことで、プロジェクトの全貌がようやく見えてきた。


―今年9月に発表された通算3作目のニューアルバム『Hyper-Dimensional Expansion Beam』のタイトルには、どんな意味が込められていますか?

ダナログ:音楽には心や精神、脳を別の場所にテレポートさせる力がある。音楽をかけるとすぐに感じるものが変わるよね。それをビームに例えてみようと思ったんだ。より集中させて、さらに音楽の強度と衝撃を一段と高めるって意味で「超次元拡張ビーム」と名付けた。僕らはリスナーを強烈で直感的な空間へとテレポートさせようとしているんだ。

―インスピレーションになったものはありますか?

ベータマックス:少なくとも出発点としては、直感的な表現にとどめて、あまり多くの概念的な情報を混ぜないようにした。外界の影響を制限して、自分たちに何が起こるか、そしてどんな相互作用が生まれるかを見ることができた。僕らは「自分たち自身から生み出されたもの」によってこのアルバムを完成させたかったんだ。だから、事前にあまり話さずに白紙の状態で臨んだ。

ダナログ:僕らは大型ハドロン衝突型加速器のようなもの。粒子の代わりに素晴らしいサックス奏者と才能のあるドラマー、宇宙的なサウンドのシンセをハドロン衝突型加速器の周りに飛ばして、それらが衝突した時に、バンドの音が生まれるんだよ。



―これまでのアルバムにも『Channel The Spirits』(2016年)、『Trust In The Lifeforce Of The Deep Mystery』(2019年)と非常に興味深いタイトルが付いています。これらのネーミングには何か傾向みたいなものがあるんですか?

ダナログ:マーベルの映画シリーズみたいに大きなプロットがあるけど、それはまだ明かせないかな。

―マジですか(笑)。

ダナログ:そうそう。曲名とアルバムタイトルを見れば、いくつかの線をたどることができるんだよ。例えば、最初にリリースしたEPのタイトルは『Prophecy』(2015年)で、『Channel The Spirits』の1曲目も「Prophecy」だ。あと、『Channel〜』の最後の曲は「End of Earth」で、「Trust In The Lifeforce〜」の1曲目は「Because the End Is Really the Beginning」から始まる。だから、つながりがあるのはわかるはず。まだあまり秘密は明かすわけにはいかないけど、すでにヒントはいくつもあるよね。


左から『Channel The Spirits』(2016年)、『Trust In The Lifeforce Of The Deep Mystery』(2019年)

―アベンジャーが現れて、全貌が明かされる予定は決まっているんですか?

ダナログ:少しずつそこに近づいているのは確かだけど、その時にならないとわからないね。これからもっといろいろ楽しみが出てくる。

ベータマックス:全ての辻褄が合うように最終的にまとまるのが構想ではあるけど、同時に、僕たちもみんなと同じようにそれが明かされるのを目撃しているんだ。何もかもが未知数なんだよ。僕ら自身にとってもこれは探検のようなものだから。

ダナログ:バンドの曲作りにおける手法として、カオスから秩序を生み出すような部分がある。自然発生的もしくは即興で作ることが大きな部分を占めているんだ。スタジオで演奏した要素を全て集めて、アルバムに収録された「曲」になるまでじっくり抽出していく。だから、たった4分の曲でも、30分とか1時間とか続いた即興演奏から生まれている。僕たちがやっているのは、君たちがアルバムタイトルを見て考えたことと同じで、パターンを見つけて、カオスの中から幾何学的な形と秩序を捻り出そうとしているんだ。それこそが普遍的な創造性の力だと思ってる。

―そのアルバム・タイトルは制作のどのタイミングでつけるんですか?

ベータマックス:普通は最後に決めるかな。この音楽を他の誰かにどう説明したらいいか、ということを考える。いろんな人からいつも「どんな音楽なんですか?」って聞かれるから(笑)。今回、僕たちは自分たちのサウンドを直接的に表すよりも「超次元的拡張ビーム」に例えた。このサウンドをみんなにそう思って聴いてもらいたいってこと。この音楽には聴き手を別の次元に誘う機能があって、それは(タイトルや曲名といった)言葉と直感的に共鳴している。

Translated by Yuriko Banno

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE