Yaffleが語る、世界との向き合い方「同時代の音楽と競っている感覚はあります」

Yaffle(Photo by Kazushi Toyota)

藤井 風やiriらの楽曲プロデュースから映画音楽まで手がけ、自身2作目のアルバム『After the chaos』をアイスランドで制作し、世界最古のクラシックレーベル「ドイツ・グラモフォン」からリリース。独自のサウンドメイクが国内外で高く評価されているYaffleは、世界とどのように向き合ってきたのか?

【写真を見る】Yaffle撮り下ろしギャラリー(全5点:記事未掲載カットあり)


Yaffle(ヤッフル)
TOKAのプロデューサーとして、藤井 風やiri、SIRUP、小袋成彬、Salyu、eill、adieuなどの楽曲をプロデュース。 2021年10月に発売されたポケモン25周年を記念したコンピレーション・ アルバムに唯一の日本人アーティストとして参加。映画音楽の制作も担当しており、サウンドトラックを手がけた『映画 えんとつ町のプペル』(2020年)ではアニメーション界のアカデミー賞と呼ばれる第49回アニー賞で最優秀音楽賞にノミネート。(Photo by Kazushi Toyota)


―『After the chaos』はどういう経緯で作ったアルバムなんですか?

Yaffle:まずは自分のアルバムをリリースしたい、という意欲がもちろんありました。今回のようなビートレスなアプローチも自分のパレットにあったんですけど、外的要因もなく自分からやるのはなんとなく気恥ずかしくて、これまでは部分的に取り入れてきたんです。それで去年の頭くらいに、「ドイツ・グラモフォンが近年取り組んでいるポストクラシカル路線でアルバムを作ってみませんか?」とオファーをいただき、アンビエントな音響という縛りで作ってみるのもいいかなと思い、そこに振り切ってみました。



―ドイツ・グラモフォンといえば、125年の歴史を誇るクラシックの名門です。

Yaffle:気合を感じますよね(笑)。もともとは老舗のイメージだったので、近年ポストクラシカルを押しているのは(若いリスナーを獲得するうえでの)危機感があるのかなとも感じています。僕もマックス・リヒターだったり、グラモフォン以外だとオーラヴル・アルナルズ、イギリスのレーベルErased Tapesは聴いてました。

ジャンルとしてのポストクラシカルは、(クラシック音楽と)ラウンジミュージックとの境界線が曖昧なところもありますよね。あまりにもラウンジ寄りだと自分としてはファンクショナル過ぎて、ただのBGMみたいに思えてしまう。そういう意味では、ポストクラシカルの中でもある程度、主題が明確なものが好きですね。

―よくわかります。

Yaffle:ポストクラシカルは、その人が「音楽をどう聴いているか」の試金石になりそうな気がします。構造的に考えている人からすると、「F-G-Am」(456進行とも言われる定番のコード進行)をずっと繰り返しているだけだから、ラウンジ的とも捉えられかねない。僕が大学時代(国立音楽大学)に専攻した現代音楽の人たちからすれば、唾棄すべき存在でしょうね(笑)。一方で、サウンドデザイナー的に考えれば、これは「新しい音響」だと思います。エモいコードの繰り返しは客寄せパンダみたいなもので、本当にやりたいのはそこじゃないんですよね。ポップさを担保しつつ、テクスチャーの面白さを追求したいんだろうなと。

今の僕は構造の進化には興味がなくて、そこを放棄したほうがモダンになるという考えなんですよね。だから、ポストクラシカルは自分がやってきたポップスのアプローチにも織り込みやすかった。なぜ洋楽を聴くようになったかの原体験を振り返ると、展開する音楽が好きじゃなかったからだと思うんです。もともとストロークスとか、コードが3つくらいしかないガレージロックから音楽に入ったので。



―たしかに、ポストクラシカルにとってエモさは重要な要素ですよね。それはガレージロックにとってのキャッチーなリフとも通じるものかもしれない。

Yaffle:そう、自分が青春時代に聴いてきた音楽とほぼ同じだなって。ポストクラシカルがオチに使うものは、90年代オルタナとかコールドプレイのエモさと近い気がするんですよ。ディープハウスがオチに使ってくるシンガロング的な進行もそう。前振りを頭よさそうに見せるか、敷居を下げるかの違いでしかない(笑)。

マックス・リヒターの「春」がわかりやすいですよね。ヴィヴァルディの「春」の断片を使っているという文字情報で商売っ気がないように聴かせつつ、フレーズや「F-G-Am」のエモさで落としてくる。ただ、オチにエモいコード進行が出てくるからグッとくるのであって、最初にいきなりやってしまうのはヤバいので(笑)、さも複雑な何かが働いているかのようにノイズで汚す必要があるんですよね。ポストクラシカルが特殊奏法を取り入れたり(テクスチャーを)汚したりするのは、そういう背景もあるのかなと。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE