ルエルが語る「成長の過程」で見つけたもの、日本のウィスキーについて歌う理由

ルエル(Photo by Kazumichi Kokei)

 
昨年10月に20歳を迎えたオーストラリアはシドニー出身のシンガーソングライター、ルエル(Ruel)が待望の1stアルバム『4TH WALL』を今年3月にリリースした。両親の影響で幼い頃からソウルやブルース、ジャズの世界に触れ、ティーンになるとスティーヴィー・ワンダーやデイヴ・ブルーベック、エイミー・ワインハウスらに影響を受けた楽曲を書いていたというルエル。本作は、そんな早熟な彼のソングライティング能力や、あのエルトン・ジョンも絶賛したというソウルフルかつ繊細な歌声、そして10代から20代へと差し掛かる「成長の過程」を綴った歌詞の世界が融合。彼にしか作り得ない唯一無二のアルバムに仕上がっている。

5月には、東京・渋谷WWW Xにて4年ぶりとなる来日ソロ公演を敢行。そんな彼への4年ぶりのインタビューと、くだんのライブレポートを合わせてお届けする。

【写真を見る】ルエル来日公演 ライブ写真ギャラリー(記事未掲載カット多数)


前回インタビューをしたのは2019年。当時のあなたは17歳で、翌年にコロナ禍が訪れ10代の最後を音楽活動もままならない環境で過ごすことになりました。その間にどんなことを考えていたのか、まずはきかせてもらえますか?

ルエル:パンデミックが始まった2020年の3月は、ちょうどツアーの真最中でした。かなり忙しい毎日を送っていたので、仕事が一旦リセットされたことに対して「よし、休暇が取れるぞ!」なんて、嬉しい気持ちも正直なところあったんです。でもその後、想像以上に長い時間、移動制限を僕らは強いられることになったわけですから、今またこうして世界中を回れることがとても嬉しくて。失った時間を取り戻しているような感じです。



そもそも思春期という、誰しもがその人格を形成する上で非常に重要な時期とロックダウンが重なってしまったため、それが直接的な原因なのかどうか正直なところ分からないけど、やはりこの数年で自分自身にも大きな変化がありました。それこそ音楽の聴き方や作り方もそうですし、人との関わり方についてもそう。特に人間関係の変化は、社会への意識や関心の持ち方が変わったことに、少なからず影響を及ぼしたと思っています。

─例えばマララ・ユサフザイやグレタ・トゥーンベリ、ミュージシャンでもゼンデイヤやビリー・アイリッシュなど「Z世代」と呼ばれるあなたたちの世代から、人権問題や環境問題などへの意識が高いオピニオンリーダーが数多く生まれているように感じます。

ルエル:おそらく僕らの世代は、これまでの世代とは全く違う新たな視点で人権や環境について考えられるようになった、最初の世代なのかもしれない。もちろん学校でも人権や環境について学ぶ機会は増えたと思うのですが、インターネットを通じて様々な知識や情報を得ることができるようになったのはかなり大きいのではないかと。SNSなどで、自分たちでも積極的に意見を発信できるようになったことも影響しているのではないでしょうか。

─あなたの楽曲の中にも、社会や政治に対するメッセージが込められていることはありますか?

ルエル:例えば新作『4TH WALL』に収録されている「LET THE GRASS GROW」という楽曲は、まさに実存主義的な思想に基づいていますね。世界は今どちらの方向に向かっていて、その中で自分にはいったい何ができるのか。世界が悲惨な結末を迎えないようにするために、私たちは何をすべきなのか。そんなことを考えながらPJ(Peter James Harding)と共作しました。

この曲では特に環境問題に焦点を当て、「僕たちは物事を知らなすぎる」という視点から書いています。例えば大手の石油会社が世界を滅ぼしていく中、ちっぽけな自分という存在に何ができるのか。そんなふうに考えるとつい厭世的な考えにとらわれてしまいがち。まずは今、世界で何が起きているのかを知ることが大事だと思うし、知らなければ何をすべきなのかも分からないと思うんですよね。



─アルバムのタイトルとなった「第四の壁」とは、フィクションである演劇内の世界と観客のいる現実世界との「境界=壁」を表す概念のことですが、これはどこからインスパイアされたのでしょうか?

ルエル:主に映画からです。具体的には90年代の映画……『トゥルーマン・ショー』や『ファイト・クラブ』などを見ていて、ビジュアルからインスピレーションを受けました。

─『トゥルーマン・ショー』は、自分の人生をコンテンツとしてSNS上に切り貼りしている現代社会を予言しているような、今こそ深く共感できるテーマが描かれていますよね。

ルエル:まさに。多かれ少なかれ、今は誰もが『トゥルーマンショー』の主人公のような気持ちになる瞬間があるのではないかなと。

─サウンド面では、どんなアーティストにインスパイアされましたか?

ルエル:ジェフ・バックリィの悲しめの楽曲からは、特にエモーショナルな部分で多くのインスピレーションを受けました。The 1975は、ポップミュージックとオルタナティブを、これまで誰もやったことのない方法で融合しているところに刺激を受けています。それからジェイムス・モリソンやエリオット・スミスのような、シンガーソングライターからもインスパイアされました。基本的に、自分の歌声と近いところにあるシンガーからの影響をミックスしていく感じです。


Translated by Kyoko Matsuda

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE