-
Masahiko Teshima
2022.01.27 11:30
無差別殺人・傷害事件から考えるメンタルヘルスの問題
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第43回は ...
2022.01.11 18:00
THE KING OF ROOKIEが語るロックンロール、個性はバラバラだけど音楽で繋がる絆
新潟出身在住・平均年齢20歳のロックンロール・パンクバンド、THE KING OF ROOKIE。そのライブパフォーマンスの激しさと説得力が全国各地で評判を呼んでいたが、ついに2022年1月12日に1 ...
2021.12.03 11:30
「不平等な社会」がもたらす格差からメンタルヘルスの悪化を考える
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第42回は ...
2021.12.02 20:15
電子音楽とデジタルアートのフェスティバル「MUTEK.JP 2021」、全貌を徹底解説
電子音楽とデジタルアートのフェスティバル「MUTEK.JP」が12月8日〜12日の5日間、日本科学未来館ドームシアターとLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)、そして渋谷ストリームホールにて ...
2021.09.07 12:00
Emerald・中野陽介と手島将彦が語る、音楽家として追求する「心豊かでいるための音楽」
2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカ ...
2021.08.27 11:30
「障害」をめぐる考え方、多数派が少数派の文化や特性を尊重する大切さ
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第41回は ...
2021.07.09 11:30
元乃木坂46・中元日芽香と手島将彦が語る、メンタルヘルスを含めたアイドル論
2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカ ...
2021.06.30 18:00
SIRUPと手島将彦が語る、当事者ではないからこそ知っておくべきメンタルヘルス
2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリ ...
2021.06.09 11:30
精神障害・疾患は特別なことではない、求められる正しい認識
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第40回は ...
2021.03.31 11:30
つらさを耐え凌ぐための自傷行為 周囲の人が取るべき行動と認識
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第39回は ...
2021.03.09 11:30
moumoon・YUKAと手島将彦が考える、アーティストが「悩みを相談できる場所」
2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカ ...
2021.03.05 20:00
大木亜希子と手島将彦が語る、エンタメ業界で生きるための精神とお金の話
2021年に入り、ますます重要性を増している「アーティストのメンタルケア」。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカ ...
2021.01.21 11:55
なぜ人は事実を受け入れられないのか 自己の意見に固執してしまう人間の傾向を考える
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第38回は ...
2021.01.12 17:00
AUTO-MOD山岡重行と手島将彦が語る、閉塞した社会におけるサブカルチャーの重要性
「アーティストのメンタルケア」が近年、注目を集めている。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を ...
2020.11.28 11:30
日常の不安から自分を守るために ストレス対処のための2つのコーピング
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第37回は ...
2020.09.30 11:30
周囲の人を救うために今できることは? 世界規模で増えるメンタルヘルスへのアクション
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第36回は ...
2020.09.10 11:30
メンタルのバランスを保つために 自分の考え方の「クセ」を知る
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第35回は ...
2020.09.01 13:35
ミュージシャンの社会の中での地位、手島将彦と竹田ダニエルが語る
「アーティストのメンタルケア」が近年、注目を集めている。日本では2019年、音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、書籍『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』を ...
2020.07.31 11:30
ミュージシャンも無関係ではない 自分の感情を商品化することの危険性
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第34回は ...
2020.07.21 11:30
メンタルにも悪い影響を与える、現代社会におけるアイデンティティのジレンマ
音楽学校教師で産業カウンセラーの手島将彦が、世界の音楽業界を中心にメンタルヘルスや世の中への捉え方を一考する連載「世界の方が狂っている 〜アーティストを通して考える社会とメンタルヘルス〜」。第33回は ...